ステップメール

次へ次へと読ませるステップメール

ステップメールを書くとなれば、

1通、1通、興味深く読んでもらえるように、

意識して作っていく必要がありますよね。



前回、お伝えしたように、

ステップメールでは1通目が最も重要です。


なぜなら、1通目で読者の興味をそそらなければ、

その後に読んでもらえる確率がカツン!と落ちるから。


ただ、1通目に力を注ぐことはもちろんですが、

それ以後のメールも読んでもらえるように、

工夫することは当然ながら必要ですよね。


1通目は当然ですが、その後のメールも読んでもらえなければ、

アフィリエイトまで繋がりません。


1通、1通を、興味深く読んでもらい、

「次のメールが待ちきれない!」と

感じてもらうような工夫が必要です。


次のメールを読んでもらう工夫として、

私は、メール内容の


”ぶった切りかた”が

最も重要なところだと考えています。



1記事の内容を「起 承 転 結」の構成で成り立たせる場合に、

「どこで切るのが最も、次を楽しみにさせられるのか?」

そこをよ~く考えるのです。


私は「起 承 転 結」の、「転」が、

最も感情を揺さぶる個所だと考えています。



そして「転」に始まり「転」で終わるのが、

最も次のメールを楽しみにさせる、

良いステップメールだと考えています。


ただ、毎回、「転」で終わっても疲れますから、

途中で「体験談」を織り交ぜるなどして

雰囲気を変えるなどの工夫も必要です。


そうやって最後まで、次を楽しみにさせながら

ステップメールを読んでもらうことができてきます。

基本的にメールは初めに結論をもってくることが
もはや鉄則といってもいいです。

はじめに何が言いたいのかが伝わらないと
読者は読む気がしなくなるので。

しかし「結」をもってきつつも・・・
「転」の要素を含んでいるものが私としては理想です。


「転」ではじまり「転」で終わる。

この構成を組むためには

海外ドラマの「24」がめちゃくちゃ参考になりますよ。

24kanjyo


次へ次へとみたくなるものとして、

これ以上に参考になるものは過去にみたことがないです。


大きな問題が解決するまでに、

1時間ずつ、「転」に始まり「転」で終わる。

その繰り返しでした。


問題を増やす「キム(ジャックの娘)」を見ていて

イライラするときは多々ありましたが(笑)

kimu

それでも最後まで目が離せなかったのは事実です。

その点、ミシェルは同じ女性でも落ち着いて見てられるので、
謎の安心感を感じながら見てました。


まぁいいのですが、「24」はものすごく参考になります。

次へ次へと見たくなるための要素を、ぜひ「24」から感じてみてください。


追記

そういえば「24」の話がわかる友達から、電話がかかってきたときに

「アルメイダ」と言って電話に出たらツボにハマッて笑われたことがありました。


トニー・アルメイダが電話に出るときのセリフ、

ガチャッ…「アルメイダ」は、

クセになった人、多いはずです。(笑)

HP制作

ネットに詳しくなるとすぐHP制作とかやっちゃう人

(この記事は以前メルマガでお伝えした内容に手を加えたものです。
アフィリエイトで培ったスキルを事業として活用したい人向け。)

HP制作業の話、

ここまで話してきて言うのもなんですが、

「本当にホームページ制作の仕事をしますか?」

というお話をします。




以前、何らかの媒体で見たのですが、

元ライブドアの社長「堀江貴文」さんが、

こんなことを言っていました。


「ネットに詳しくなっちゃうとすぐ、
ホームページ業者になっちゃう人って多いんですよね。」



そうそう。

「まさに俺。」


私は思わずうなづいてしまいました。(w)



ネットに詳しくなってくると、

やはりその延長線上で考えてしまいがちです。

ウェブデザインなども同じかもしれませんね。



あなたが、もし、

将来的にホームページ制作業務を考えているのであれば、

これまで培った技術を用いて、

「もっとおもしろいことができないかな?」と、

考えてみたほうがいいかもしれません。


私も自分でやっといてなんですが、

ホームページ制作をはじめる前に

”進むべき選択肢”を増やしておくといいです。



そのためには、あなた自身の目で、

いろんなものを見ておく必要がありますね。


パソコンでできる技術を使って、

・こんなこともできるんだ!?

・こんな世界があるんだ!?

・これが仕事になるんだ!?


そんな仕事、そんな経験を

数多くしておくといいのではと思います。


ネットビジネスは学びながら稼げるので

適性を探しながら稼いでいけるのが良いところ。

いろんな経験をしておくといいかもしれませんね。


ただ、なんだかんだでズルズルと

長居してしまうのがネットビジネスでもあります。(笑)

HP制作

HP制作の決済関連の話

(この記事は以前メルマガでお伝えした内容に手を加えたものです。)

金額やプランが各HP業者で違うように、

これらのこともあなた自身で決めていく必要があります。


・他のHP業者とどう違うのか?

・どのようなことができるのか?

・何が得意なのか?


そういった、


あなたのサービスに申し込むメリットやプランによって

金額も変わってくるはずです。



また決済関連のことも

事前に準備しておく必要があります。



決済会社はPayPalがあれば十分かと思います。

あなたは何らかのネットビジネス(アフィリエイトなど)に

日頃から取り組んでいるかと思いますが、

独自の教材販売なども行い、

PayPalを使い慣れておくといいと思います。




また、依頼者さんとの話の中で

「楽天カードでやるとポイントたまるのでいいですよ」みたいに言うと

庶民性が丸出しですが(笑)喜んでもらえたりします。



そしてこういった自動引き落としのことは

銀行にも相談に行って話を聞いておいた方がいいです。


ネットでもある程度、調べられますが、

細かい疑問などもあると思いますので、

直接、話を聞いた方がはやいです。



PayPalなどの決済会社を利用する場合、
継続決済のたびに数%の手数料を引かれますが、

銀行系だと月1500~1600円の定額の手数料で、
あとは一件当たり100円、200円の
手数料のみかかるだけのところもあります。

(銀行によって違います)


決済会社のほかにも銀行系の手数料もしらべて、

最適なものを選んでみてください。


迷ったらPayPalでいいのではないかなと。(笑)

銀行にもよるのでしょうが、

書類を持っていく必要があったりと、

面倒なこともありますので・・・。

HP制作

HPを作った事業者さんに事前に伝えておくべきこと

(この記事は以前メルマガでお伝えした内容に手を加えたものです。)

アフィリエイターからHP業者になりたい方へということで
お伝えしてきていますが

今回は、仕事を受けた事業主さんに
事前に言っておかなければいけないことについてお伝えします。

制作前の依頼者さんに、事前に伝えておくべきこと。

それは収益や問い合わせが発生するまでの時間です。


事業主さんなどの依頼者のHPを作る際に、
あなたはまず、基本的な集客は
SEOで行うところから考えるはずです。

サイトアフィリエイターならご存知のように、
検索エンジンに登録するところから
収益が発生するまで、タイムラグがありますよね。

Googleの場合は新規サイトが登録されるまで
数日かかることが多いですが、

登録されたからといって収益や問い合わせがすぐに発生することは
ニーズにマッチしたサイトを一発で作れた場合でない限り難しいはず。

サイトを作る段階でUSPやらサイト訪問者に対する魅力的なオファーやらを
考えないといけませんから、事前の準備にも時間がかかります。


それらすべてを踏まえて、HP作成の依頼者さんには
「すぐに成果が出ることは稀で、いろんな調整をしながら
サイトを作りあげていく必要があるので、
サイトを公開しても問い合わせや注文が入るまで大抵は数週間から数カ月かかります。」

といったことを、事前に説明しておく必要があります。

資金のある事業者さんならいきなりPPCで集客を図るのもいいですが
広告に資金を出せる事業者さんなんてそういません。

個人事業主ならなおさらです。

大抵の場合は広告費のかからないSEOでの集客をすることになります。


また、

広告に抵抗ある事業者さんなのか?
そうでない事業者さんなのか?

それを、事前に見極めておくことも大切です。

タウンページに広告を載っけていた経験のある事業者さんだったり
回覧板に広告を載っけていた経験があるなど、

その事業者さんの業界自体が、
広告を出すことに抵抗が無い人たちの多い業界であれば
PPCの出向にも抵抗が無い場合がほとんどです。


HP作成に興味のある事業者さんとお話しをする中で
それを事前に見極めておけば、
はじめからSEOで勝負していくのではなく
PPCからはじめるのもいいでしょう。

はやく成果が出ると依頼者さんも喜びますので。


ただ基本的には、最初はお金をかけずSEOで
集客をはかる場合がほとんどかと思います。

検索エンジンに登録されるまでの時間や、
順位が安定してくるまでの時間、

さらには、申し込みが発生するまでの時間を
事前に伝えておくことが大切です。

でないと事業者さんは不安になります。(汗)


私の場合は、
「だいたい3カ月は様子を見る必要がある。」
とお伝えしてます。

HP制作

SEO業者からの電話は断るよう伝えておく

(この記事は以前メルマガでお伝えした内容に少し編集を加えたものです。)

HP制作業者としてホームページを持つと、

SEO業者さんからの電話が来ると思います。


一般の事業者さんの元へだけでなく、

”あなたの元へ”も来ます。(笑)




試しに、HP業者として、

あなたもご自身のホームページを

持ってみてください。


ほぼ間違いなく

”あるSEO業者”から、

電話がかかってきます。



あるとき、私のスマホに、

「留守番電話」が入ってたんです。



そのとき、

ウ○コ中だったので電話に

出れなかったんですよ。





ウ○コは出たんですけどね。(w)









で、留守電を確認してみると・・・


「はじめまして!」

「わたくし、ジー、○ム、オーの、提携会社である、
○○株式会社の○○と申しますが・・・」



こういった感じで、

「SEOに興味ないか?」

と、

電話してきます。


無視してたら何度でもかけてきます。(笑)



この業者さん、

電話してくるSEO業者として有名らしいです。


HPを持ってる事業者さんは「ウチにも来たよ」と

おっしゃる方が非常に多いですから。


しかもコンテンツによるSEOならまだいいのですが

「被リンク」系のブラックハットですよ。(笑)



ペラページもしくは数ページの

「アフィリエイトサイト」に対しての

ブラックハットであれば

自己責任の範囲でやればいいと思います。


ですが、人さまのHP、しかも事業のために長く育てていくようなHPを

ブラックで上位表示するなんてまともではありません。(汗)



あなたはこういったSEO業者の勧誘に

安易に乗ることはしないと思いますが、

あなたのお客さんは、

サービスを受けてしまうかもしれません。


事前に「こんな電話が来るはずですよ。」と

話をしていた方がいいです。

「SEO」という言葉は知らない事業者さんは多いはずなので、

とりあえずネット関係の業者から話が来たら、

あなたに連絡するようにと伝えておきましょう。


実際、地域に密着したビジネスや、主に来店型のビジネスには

現状の話ですが、SEO業者によるSEOは必要ありません。


サイトアフィリエイター歴が長く

それなりの報酬を出せているなら

地域ビジネスのHP運営も、

問題なくできると思います。



地域を対象にした地域ビジネスはMEOで集客もしやすいですし、

お店として差別化になる要素や特徴(USP的なもの)

そういうことをHP上でやっていれば

地域ビジネスの場合、大抵はOKです。


業者の手を借りずとも、なんとかなります。


事業主さんのHPを作るだけではなく、

こんな業者からも電話が来るといったことは、

事前に伝えておいた方がいいです。

HP制作

PPC業者のセールストークが参考になった

(この記事は以前メルマガでお伝えした内容に少し編集を加えたものです。)

「大田さんはネットからの集客はゼロですか?」

そういったご質問を頂きました。


答えは編集後記で。(古い?)



HP作成から集客まで私がすべて行った、

ある事業主さんのお話しをします。


先日、あるネット関連の業者から、

その事業主さんに電話があったそうです。



電話は、東京のネット業者からだったとのこと。


事業主さんはそのネット業者さんの話に

少し興奮気味でした。

契約するんじゃないか?というくらいに。(笑)




事業主さんから聞いた話を要約すると、


・Yahoo検索で「鹿児島 ○○」で検索したら
 1ページ目に出てくるようにする

・8個のキーワードでの契約で月に15000円

・ワンクリックで数十円から数百円くらいの費用

・県で一件だけの契約。宮崎は決まっている。鹿児島はこれから。

・ホームページを見て信頼できるかどうか審査したうえで連絡した

・○○のインターネット集客はどんどん伸びている

・鹿児島 ○○と検索すると上位五社くらいは何年たっても動かない。
 その仲間入りしませんか?と言われた

お察しのようにPPC業者からの連絡です。


私が作成しホームページを持ったばかりの事業主さんは、

かなり契約したげな様子でした。


倹約家な事業主さんなのですが、

それでも気持ちが揺れ動いていましたよ。(笑)



あなたもネットビジネスをされているなら、

「PPC業者のトークうまいな~」と感じたのではないでしょうか。


ネットに慣れてない層の人なら心が揺ぐはずです。

心境としては

・ウチのお店が選ばれた・・・

・ウチの業界って伸びてるんだ・・・

・県で一件の成約!?断ったらこのチャンスは他の人の手にわたるのか・・・

こんな感じでしょうね。


PPC業者のトークを実際に聞いたわけではありませんが

事業主さんから聞いた話だけで、

これは契約したくなるだろうなと感じますよね。


私も素直に「参考にしなければ」と思いました。(w)
なかなかニクイ営業トークをする業者です。

そして私はなぜか、

むかし行ったラッセンやミュシャの展覧会で受けた
営業マンのセールストークを思い出したのでした。(笑)

どこか通じるところがあります。


ちなみにそのPPC業者。

名前を聞いてちょっとビックリ。

J○○○○(ブログで名前は出せないくらい有名 笑)



・・・

J○○○○って

今そんなことしてるのね。(汗)


■■■ 編集後記(やっぱ古いですね)


「大田さんはネットからの集客はゼロですか?」

そういったご質問を頂きました。

はい0(ゼロ)です。




以前はホームページを持ってました。


しかし「ホームページ作成」という打ち出し方を変えようと

サイトを大幅に改良してる途中で・・・


付きっきりにならなければいけない仕事が入る。→ 挫折。



そのままやる気が起こらなくなりました。(汗)

ドメインも手放しました。


いつか再開しようとは思ってますけどね。

ただ、実際、ネットよりもリアルで集めた人や
リアルでお話しした人の方が仕事に繋がりやすいところありますよ。

お互いに十分なコミュニケーションがとれますし、
私はリアルでお話しする方が好きです。


「ホームページ作成!」と打ち出してネット上で勝負しようと思えば、
ライバルがあまりにも多いので、しんどい思いをするはずです。

ただ、名刺代わりに自分のホームページを持っておくのはいいと思います。

HP制作

世間のHP業者さんのスキルってどう?

(この記事は以前メルマガでお伝えした内容に少し編集を加えたものです。)

私はリアルでお会いした事業主さんを中心に
HP作成の仕事をさせてもらってます。

作成以外にもちょっとした添削や修正作業もあります。


実際にHP業者が作った事業者さんのHPを

見させていただいたりもするんですが、

高いスキルを持っている業者さんって少ないです。


私がアフィリエイターからHP制作をはじめようと思ったとき

「俺は通用するんだろうか?」

そんなプレッシャーを感じていました。


でも意外と・・・ですよ。(汗)



あなたのサイトアフィリエイター歴が長ければ

びっくりするんじゃないかなと思います。


さすがに、全国を対象に勝負できている業者さんは

専門知識・スキル・経験が非常に高いです。


発する言葉が宇宙語に聞こえる業者さんもいます。(汗)


ですが、特に地方の業者さんは・・・

わりと微妙だったりしますね。



例えば、小むずかしい名前の

店舗さんってあるじゃないですか?

美容室とかよくありますね。



どこの国の言葉なのか分からないような名前。

雰囲気としては、

L’Arc~en~Ciel


みたいな感じです。(笑)



L’Arc~en~Ciel(ラルクアンシエル)というのは

日本のロックバンドの名前なんですけど、

名前がそれっぽい美容室って、あるじゃないですか。



名前がそれっていうのは
いいんですけど、

トップページのタイトルタグが、

L’Arc~en~Ciel

だけってこともあります。




ほんとに。

HP業者が作ったホームページですよ?


あなたがサイトアフィリエイターなら分かると思うんですが、

お店の名前だけってよりも


「○○市○○町の美容室△△△」

(○○には地域名。△には店舗名が入ります)

「○○近くの美容室△△△」

(○○にはランドマークや駅などのキーワードが入ります。)

検索されるであろうキーワードを考えて、

こんな感じにした方がいいじゃないですか?



L’Arc~en~Cielって美容室の名前で広告出しまくって

店の名前の「認知度」が高ければ、

タイトルタグに入れるのは、お店の名前だけでもいいです。


お店の名前を知った人が、

お店の名前で検索してくるかも知れないから。


でも広告出してるわけでないのなら、

「地域名」や「ランドマーク」「駅名」などに加えて

「美容室」の複合キーワードで

検索されるようにした方がいいのです。



仮に、店の名前で検索されるようにと考えても、

L’Arc~en~Cielより

ラルクアンシエルで

検索される可能性の方が高いです。


「’」こんな文字がある時点で

キーワード入れることに労力を感じますから

カタカナで検索されるようにした方がまだマシですよね。



L’Arc~en~Ciel-ラルクアンシエル

とか、

このように、
正式名称と「読み」も入れるとかですね。

これだったらまぁ・・・わからないこともない。

(あくまでも広告やCMして名前が認知されてるなら)



でも理想は

地域名orランドマーク名or駅名+美容室+店舗名。


「東京都千代田区永田町の美容室ラルクアンシエル」

最低でもこれが無難と私は考えます。

トップページのタイトルはこれにして、
アクセスページでは駅名やランドマーク名でページを作るとか。

そういった作りにした方がいいと思ってます。



サラリーマンで時間をこなしていれば給料がもらえるような

スタッフさんが作ったものだと、あまり良い物ができません。


成果報酬のアフィリエイター上がりの人間たちとは

勝負にならないのです。



ひどいところはMEO対策すらしていないです。

実店舗でビジネスされている方は

MEOというオイシイ手段があるのにも関わらず、

それすらされていないHPもあります。


ある程度、経験を積んだアフィリエイター限定の話ですが、

アフィリエイターってスキル高いです。


アフィリエイターは一部のネット住民から嫌われている側面もありますが、

少しズラすと、質と価値の高い仕事ができる人たちでもあると思ってます。



実際に、あなたの地域で活動している

何かしらの店舗のHPを見てみてください。


ソースを見るとHPを作った人の実力が垣間みれて、

あなたも何かしら、自信がついてくるかもしれません。

HP制作

相談に乗るというスタンスで

(この記事は以前メルマガでお伝えした内容に少し編集を加えたものです。)

先日に引きつづき、

アフィリエイターからHP業者になる。


ということで、

昨日の続きです。




今回は、事業者さんを相手にするときの
「スタンス」についてお伝えします。

セールスを行うときに営業トークで
ガンガン押していく人がいらっしゃると思うのですが、

私の場合はそのようなスタンスではありません。


むしろじっくり話を聞いて

セールスらしいセールスはまったくしないです。



仲良くなると冗談を言い合ったりもします。


私「調べたんですけど1000万でホームページ作ってくれるとことありますよ?(笑)」

事業者さん「そんな金ありませんよ。」


みたいな感じです。(w)

むしろ積極的に仕事を取りに行かないスタンスです。



あまりにもガッツきすぎるのは事業者さんにとっても

気持ちいものではありません。私も嫌です。


積極的にセールスはしないけど、

コミュニケーションの中でわかったことを事業主さんに合わせて

「○○さんの場合だったら、こういう形がいいと思いますよ。」

とか、

「○○したい!みたいな気持はすごくよくわかるんですけど、
いまネットは○○なので、○○するという方向でいった方がいいと思いますよ。」

と、アフィリエイトやネットの環境、流行り廃りも考慮しながら、
ベストであろう提案をしていくだけ。


お互いに話をするなかで、

「いろいろ詳しいなコイツ。」

そう事業者さんに思われながらも、

私はガッついていかないスタンスです。


そうしてると、

「アイツ(私)なんか後ろ向いてる。」

「呼び止めないとどっか行きそう。帰りそう。」

「そんなに俺に(事業者さん)興味なさそう。(嫌われているわけではない。)」


私がそんな風だと「もうちょっと話聞いてよ!」
と、なってしまいます。(笑)

HP制作だけで食っているのではなく

アフィリエイトなどその他の収入があればこそ

ガッつきのない余裕が生まれるというものです。


まずは気を楽に、

「インターネットに詳しい兄ちゃん」

そんな印象を持たれるように意識してみてください。


「どこに頼めばいいかわからないし、近くに詳しい人がいない。」

ネットで申し込みをしない、そんな状況の事業主さんは多いので、

リアルでの人のつながりを大切にするところから始めてみましょう。


なお私の場合は、「先生」や「専門家」なんて立場よりも

友人・知人感覚で接したいので、

連絡はもっぱらラインやライン通話で行ってます。(笑)

大田のメルマガ
  • メールアドレス
  • お名前
放置型アフィリエイトのすすめ

Google検索エンジンの特徴を考えれば、更新に追われないサイトは作れます。その理由は人の心理や傾向をより知ることが、人を追うGoogleの検索エンジン対策に繋がるからです。このサイトでは更新型のサイト運営に疲れたそんな人に向けて、可能な限り手間を抑えたネットビジネスを考え、お伝えしています。収益が増えると同時に、手間とストレスも増えるなんてアフィリエイトは、あなたも望んでいないはずです。放置状態のサイトでもアクセスを集め続けるコンテンツを作り、収益に繋げていきましょう。

放置サイトにできる要素の見極め
放置で「時間」と「お金」も生み出すポイント
放置状態なのに上位表示しているサイトの話
コンテンツの質+放置性でお金と時間を生み出す
放置系の教材に多い?機械的な作業では稼げない
放置サイトをつくる大枠の流れ
新しいものも取り入れて放置サイトを強力にする
放置で月5000pvのサイト。アクセスはどうなった?
自分だけのYahoo!を作ろう
以上、難しく考えずに作ってみてください。また「富裕層は”奴隷”を持っている」でお伝えしている考え方をベースに、作業や手間の圧縮と並列化を行い、より自由を生み出すネットビジネスを私は追求していきます。

ページの先頭へ