雑記

「本当にしたいこと」と「女性のメール返信が遅い」ことの共通点

飲み会のあと、気になる女性にメールを送っても
返信がなかなか返ってこなくてイライラした経験ありませんか?

まぁ今はメールよりも、LINEが主流ですかね?

LINEを送っても、既読がついてるのに返信が来ないってことは、
男性ならば「あるある」でしょうw


「なんの話だ?」

あなたはそう思うかもしれませんが、

「忙しくてできない」「時間がなくてできない」という、
よくしてしまう言い訳を、理解するために重要なことです。


メールの返信やLINEの返信が遅いのは、
女性があなたに対して興味がないという証拠です。

あなたに興味がないので、
返信をするのがめんどくさいんですよ。

・女性の文章に感情の躍動が見られない
・既読されてるのに無視
・翌日になって「寝てた」の返信w

恋愛に興味のある男性ならどれも「あるある」では?


あなたが「今度あそばない?」と送っても
「ごめん、最近仕事が忙しいんだ(><;)」
というメッセージを送ってきたくせに、

数日後、その女性がタイムラインで
「友達と食事に行ってきました~♪」
などと画像付きでアップしてる始末w

興味がない相手への対応なんてそんなものです。( ̄ー ̄)


ほんとにね「忙しい」なんてウソなんですよ。
相手の男性に興味がないだけ。

興味、または好意があるなら、
忙しくても時間をつくって会ってくれます。
メールやLINEの返信なんてすぐにしてくれるでしょう。

女性に限らず、人なんてそういうものです。


これはですね、
「あなたが本当にやりたいこと」に対しても同じなんです。

例えばあなたが「ネットビジネスで収入を得たい!」と考えているとする。

・でも時間がないんです!

この言葉を言う人って、
ネットビジネスで収入を得ようと”したくない”人が言うことです。

興味がない男性に、時間を割きたくない女性と同じことですよ。( ̄▽ ̄;)


「いやいや収入は得たいですよ!」
あなたは思うかもしれませんが、

でもそれは意識の上での話であって
心の底からネットビジネスで収入が欲しいと考えているなら、
忙しくとも、どこかで時間を捻出しようとするはずなんです。

「ネットビジネスで収入を得ること」が
どうしてもやりたいことであるならば

あなたが日常でやっていることの中で
優先順位が間違いなく上がります。

優先順位が上がると、あなたはどんなに「忙しい!」という状況でも、
現状、多くの時間を割いている物事をうまく片付けて、
ネットビジネスに割く時間をつくろうと、自然に行動できるはずです。


もっとも、あなたが本当にやりたいことというのは、
別のところにあるでしょう。

それをハッキリさせることが大切です。

あなたは
「ネットビジネスで収入を得たい!」と言います。

それはなぜですか?

・時間に縛られない生活をおくりたい!

・給料以外の「副収入」で生活に余裕が欲しい!

・会社を辞めて独立したい!

こんなところでしょうか?


この「なぜ?」の部分をハッキリさせないと、
あなたはいつまでも、
ネットビジネスに時間を割こうとしません。

ネットビジネスで成功し、
その結果、得られるものに興味がないから
自発的に時間をつくろうとしないのです。

「本当にしたいこと」と「女性のメール返信が遅い」ことの共通点は
興味がないからしない、したくないからしないのだといえます。

ネットビジネス

ネットビジネスは名前と顔を出したほうがいいです

大田です。

この先、継続的に、
ネットを使って食べていこうと考えているのなら、

1.本名
2.顔出し

この2つは、行って情報発信していかれることをオススメします。

「顔出しなんてしなくていい。」と仰るかたはいますが、
私は「顔出しした方がいい派」です。

なぜなら、情報発信者として名前と顔を覚えてもらうことは
ビジネスをするうえで重要なことだと考えているからです。


「本名、顔出しは、売れてからでいいかな。」
そう思っている方も、いるかもしれません。

しかしそれでは、これまで持たれてきたあなたのイメージを
ハンドルネームとアバターから、
本名と顔出しに変えることによって、
これまでの時間を、すべてリセットすることと同じです。

何カ月、長くは何年も積み上げてきたものを
リセットしてしまうことは非常にもったいないですよね。


現状、本名、顔出しで活動していない人が
考えていることと言えば、

・会社にバレたら困る
・友人知人にバレたら困る
・怖いまたは恥ずかしい

こういったことではないかなと思います。


他にも、
・他サイトに名前が残ると消してもらうことが難しい
ということもあるでしょう。

変なサイトに自分の本名が載ると、
気持ちのいいものではありません。

健全なビジネスをしていくと覚悟をしているのならば
このようなことは気にしなくてもいいのですけどね。

このように、本名、顔出しをしない理由としては様々あると思いますが
先々のことを考えて、そして長く活動していく覚悟があるのなら、
早い段階で、本名そして顔出ししておくといいです。

覚悟も決まりますよ。


さて、あなたはネットを使ってどのようなビジネスをしていますか?
アフィリエイト? せどり? オークション?
それで稼いだ先には何があるでしょうか?


インフォプレナー、ウェブデザイナー、ホームページ作成業者、
ネットマーケター、コンサルタント…etc

このような分野にステップアップする場合に、
本名や顔出しで活動している場合は、
顧客があなたに抱くそのままのイメージを、
継続させていくことができます。

しかし途中で、名前とプロフ画像を、本来の名前と顔に変更すると
顧客が持つイメージや感覚は変わります。

「気にしないでもいいじゃない?」と思うのは大間違い。

同じ人物が情報発信しているとわかっていても
情報の受け手の感覚は無意識レベルでですが変わるのです。


経験のある人は体感的にわかると思うのですが、
これがかなり、信頼関係の変化に影響を及ぼします。

売り上げも若干落ちますよ。反応も鈍くなります。
情報の受け手は無意識のうちに違和感を覚えますから。


なんらかの違和感を感じている人が、
すんなりと購入を決断すると思いますか・・・?

ですので、どうせ情報発信をしていくならば、
早い段階で本名、顔出しをすることをオススメします。


とはいえ、
・ガンガンに顔出ししていくか?
・それともほどほどにしていくか?

やり方次第で変わっていくと思います。

私は「ほどほど」です。ネットは想像力が働くので
私のやり方としては「ほどほど」がベストかなと。

顔出しは「ほどほど」でいきます。

ネットビジネス

打たれ弱い人が情報発信するなんて無理な件

ネットを使って稼ぐために大切なことのひとつに、
「情報発信者になる」ことがあります。

これを否定する人はいないはずですね。

ですが「情報発信者」という立場なのに、
”打たれ弱い”ことは致命的です。

メールでちょっと文句を言われただけで、
落ち込んでしまうようでは情報発信なんてできません。

あまりにも問題がある発言は除きますが、
”罵倒”されてもいい覚悟で、情報発信しましょう。

自分のミスを指摘され、罵倒され、
馬鹿にされる経験をしましょう。

ネットで情報発信するには
否定されることへの耐性は
持っていなければなりません。


私はむかし、思いっきり!
偏った意見をぶつけているサイトを作成したことがあります。

案の定、嫌がらせのメールも来ました。

良くも悪くも、毎日一定のアクセスを集めているサイトだったので
コンテンツを丸ごとパクられ
SEOスパム判定を狙ったコピーブログも作られたことがあります。

いや~人気者は困りますね。(笑)

違うか。




しかし偏った意見のサイトだったからか、
「素晴らしいサイトだと思います!」
そんな熱狂的な信者な方からメールを頂いたこともありました。

嘘のようなホントの話。
意見があまりに偏りすぎてると、
熱狂的な信者を生んでしまうんだなという貴重な経験もしました。

その1サイトだけで、アフィリエイト報酬50万をあっさり超えましたよ。
おすすめした商品を信者さん(汗)が迷いなく買っていくんですね。


今となっては、偏った意見ばかりで
「恥ずかしいサイトだったな」と、反省はしていますが
そのサイトのおかげで耐性がついたのは少しばかりの良い事だったかなと。

「否定されること」への耐性がなければ
とてもじゃないけど情報発信なんてできません。

これが意外と、「稼ぎ」に直結してもきます。


でも俗にいう「ぶっ叩き系サイト」はオススメできません。

あれ系のサイトは運営者が売りたい教材や商品レビューの正当性を強引に示すために
偏った評価をして、たくさんの人に迷惑をかけます。

運営者本人が考えている以上に、
多くの人に迷惑をかけるのです。

あれはやめたほうがいいです。

チヤホヤされるのは最初だけで
次第に人間性を疑われてきます。

情報商材も全体的に売れなくなってくるはず。
叩いている人も稼げなくなってくるはずです。

イイことなんてありません。


ネットで手軽に、否定されることへの耐性をつけたければ、
やっぱり「2ちゃんねる」がおすすめですね。

ちょっとでも変なことを書くと
すぐに叩かれます。(笑)

誹謗中傷の書き込みは控えるべきですが、
耐性がついてくるのも早いはずです。

ちょっと文句言われたくらいじゃ凹まないくらいになったら
思い切って情報発信していきましょう!


「ぶっ叩き系サイト」の作成はホントにおすすめしません。
人に迷惑をかけるだけじゃなくて、実は大して儲かりもしません。

さらに一定のラインで「行き詰まり」を感じ、サイト運営も嫌になってきます。

ネットビジネス

サブライムブログがサービス終了してる・・・( ;゚Д゚)

こんにちは。大田です。

Googleウェブマスターツールから
「https://XXXXXX.sublimeblog.net/: Googlebot がサイトにアクセスできません」
とのメッセージが来ていました。

ma

確認してみると、大昔に作ったサブライムブログでした。
あのころは律儀に、作るサイト作るサイト、ウェブマスターツールに登録してたなーと
一瞬、思い出してしまいました。

しかしブログを確認してみると・・・
「設定の反映待ちか、存在しないアドレスです。
しばらく時間を置いてから、再度アクセスをお試しください。」

の文字が。

「サーバー落ちたかな? サブライムブログ重いしとうとう落ちたか。」と
思ってたんですが、

いまサブライムブログのサイトに行ってみると、
「終了しました」の文字が・・・( ;゚Д゚)

sabu

公式サイト サブライムブログ サービス終了のお知らせ


いきなり?( ;゚Д゚)

なんかアナウンスあったっけ?( ;゚Д゚)


そう思ってメールフォルダ見ても、
「サービス終了のお知らせ」は見つかりませんでした。

サブライムブログが終了することに気づかなかった人、
私だけなんでしょうかね~?


いきなりだったのですごくショックですね。

せめて登録しているブログの移転のために
アナウンスくらいはしとけと!

検索して調べてみたらサブライムブログの管理画面からアナウンスはあったみたいですが、
登録者にメールでお知らせすることもしてほしかったですね。


サブライムブログは重くて使い勝手があまりよろしくなかったので
しばらく使ってませんでしたが、
放置ブログでときどき売り上げも上がっていたブログがいくかありました。

それだけにメールでのアナウンスがなかったことは非常に腹立たしい。

サブライムブログで稼いでいた人はたっくさんいたはずです。
それだけにこれはちょっと問題になるのではないでしょうか。


いやしかし、サイトのみのネットビジネスに頼るのも考え物だと
改めて思う出来事ですね。

このようなリスクもあるのでリスク分散や
リストマーケへの重要性を改めて考えるきっかけとなった事件でした。

近い将来、終了しそうなブログサービスって
サブライムブログ以外にもいくつも思いつくと思います。

これを機に、「終了しそうなブログサービスは使わない」
「むしろリストビジネスに転換していく」など
ネットビジネス実践者それぞれで、方向性を考えなければいけないでしょうね。

・・・にしても悔しいですわ。

ネットビジネス

ステップメールサービスの到達率で悩むのはズレてるよね?‏

こんばんは。大田です。


どの「ステップメールサービス」の”到達率”が高いか?

一般的には「エキスパートメール」の
到達率が高いと言われていますね。


しかしこの「到達率」でサービスを選ぶことについてですが、
この考え方自体、ズレていると思うのです。

こういったシステム依存の考え方は、
メルマガ内容の「質」を落とします。

「到達率が高いから!」と、

無意識のうちに配信システムに依存してしまい
メール内容の手を抜いてしまうんですよ。

注意して自分の意識に注意を向けないと気づかないくらい、
心の中に”甘え”が出るんです。


確かに、配信システムやサーバーは
自分でコントロールできにくい部分なので
「到達率が高い」ところを選ぶのは賢明です。

ただ、もっとも重要なのは、
言うまでもなく配信してるメール内容のほう。


「俺はエキスパートメール使ってるぜwwwwwwww!」


なんてイキってる人のメルマガが、
迷惑メールに入ってることなんてザラですからね。

そんなメール、
あなたの「迷惑メールフォルダ」にも
フツーにあるでしょ。(笑)

確かに”届いては”います。

迷惑メールにすら届かないよりはマシ。


しかし、読者から「迷惑メールを解除する」設定を
されないようなメルマガは

どの配信システムを使っても、または
どのサーバーを使っても一緒なんですね。


システムに頼る心があると
中身の”質”が落ちます!

しかしシステムにアドバンテージがあると
自動的に、中身で勝負しようという気持ちになるから不思議です。


これはメール配信システムだけの話ではありません。

「SEOテンプレート」にも当てはまりますよ。



私の身近に、
「SEOテンプレートなんて使ってるやつは稼げねーよ」

そう言ってる人がいます。

彼はWordPressのデフォルトテンプレートで、
その1サイト、Amazonアフィリエイトだけで
月に数十万円以上は軽く稼いでいる強者です。

シーサーブログのデフォルトテンプレートで、
同じくらい稼いでもいますね。(汗)

ある意味、笑えます。すごい人です。
しかもほとんど放置状態だし。(汗)


彼の考え方も同じ。

システム依存ではなく内容で勝負してるから稼いでいるんですね。

無意識にシステムに頼ってしまう気持ちが生まれないために
余計な依存心なく作業ができるのです・・・。



一般的に「到達率が高い」と言われている
エキスパートメール、その他配信システムを使用することを、
否定しているわけではありません。

安心できるところを使いたければ使うに越したことはありませんからね。


「この配信システムは到達率高いから!」と、
「このサーバーはメールの到達率高いから!」と、

そう言ってる人は、
”メール内容の濃さありき”で言っているのでしょう。

もちろんそうだと思います。

(明らかに、配信システム依存の人も見かけますが)


くれぐれも、システム依存になってしまい
コンテンツが疎かにならないよう中止しておきたいですね。

ちなみに私は、
ステップメールも独自メルマガもサーバー設置型のものしか使ってません。

昔から。


それではまた。

ネットビジネス

「子分肌」で自滅するネットビジネス実践者

自分自身をおとしめていることに気づかず、
ヨイショ発言ばかりしている人が多いことに驚きます。


情報商材系の若い(?)アフィリエイターに多いのですが

「私の師匠は○○さんです!」

このような言葉を連呼されている方がいますね。



「この人は尊敬できます!」

「○○さんは私が勝手に師匠と思い込んでいる方です!(笑)」


こういったこと、
あまり言わないほうがいいと思うのは私だけじゃないはず・・・。

「この人から学んでいる」とか「学ぶところがある」みたいな
ニュアンスだったら、ケースバイケースでいいかもわかりませんが

あまりにも「師匠」として崇めすぎていると
その人自身が発信する言葉が軽くなってしまうのですよね。

しまいには発信する情報だけでなく
その人自身の存在まで軽くなってしまいます。


「○○さんから学んでいます!」ということで
自分自身の価値を高めようとしているのかもしれませんが
逆効果なのでやめたほうがいいです。

特に「師匠」が女性だった場合に
男性が「○○さん(女性)は私の師匠です!(笑)」
なんて言ってる男性を見かけると

ビジネスには関係ありませんが、
「あー、この人モテんだろうな」
というのが見えてしまいますので悲惨です。


そもそも
「この人はすごい!」
「この人よりもこの人の方がすごいです!」
「この人は私の師匠です!」
「ビジネスはこの人から学びましょう!」
「信用できるのはこの人だけです!」

そのお気持ちはわかりますが、

そんなことばっかり言っていたら、
情報の受け手と「師匠」の間にいる「あなた」、

「情報発信者の「あなた」っていらないじゃん。」
って話になってしまいます。()

読者も離れます。


根っからの「子分肌」な人であれば気にならないかもわかりませんが
あなたが、「師匠」の宣伝役を務めることに価値を感じている・・・

情報発信者としては、それってどうなの?と、私は思います。

ほんとにやめたほうがいいです。


私の場合もお世話になってる人は何人もいますが
積極的に口にしようなんて思いません。

どんな形であれ、情報発信者である以上は師匠も弟子も関係なく
同じ立場の人間として、情報発信していかなければならないと思うからです。

やはり「師匠」にはまだまだ及ばないところばかりですよ。
ついつい比べてしまい、恥ずかしい気持ちにも、そりゃ~なります。

かといってその恥ずかしさから逃げているばかりでは
一生、肩を並べることすらできないと思うのです。


情報発信者たるもの、現状がどんなであれ、
「師匠」の存在をチラつかせて自分を大きく見せることなく
勇気をもって堂々と、情報発信するのが大切だと思います。

ドメイン・レンタルサーバー

レンタルサーバーのマルチドメイン数比較

※最終更新2019/04/02/

通常、1つのレンタルサーバーには複数のドメインを割り当てることができます。

https://aaa.com などのドメインを1つ買ったからといって
https://bbb.com という2つ目のドメインを取ったら
サーバーもその都度契約していかなければいけない・・・。

そんなわけではないのです。

レンタルサーバーを1つ申し込みしたら、そのサーバーの
「マルチドメイン数」で制限された分だけ、
https://aaa.com などのドメインを取得し設置できます。

私の利用しているサーバーのみですが、
「マルチドメイン数」の比較をしていきたいと思います。

マルチドメイン数で選ぶレンタルサーバーランキング


※すべて私の肌感覚でのランキングです。最終更新2019/04/02/

1位 エックスサーバー


全プラン共通で「マルチドメイン数」が無制限です。

エックスサーバー 無料お試し10日間
プランX10X20X30
マルチドメイン数無制限
費用(税込)
初回手数料込
※12ヶ月まとめ払い
16,200円29,160円55,080円

ワードプレスで使用する「MySQL」の数にはどのプランも制限があるので
「MySQL」を使用しないHTMLサイトであればデータ容量の許す限り使用していけますね。
サーバーそのものも高機能なため、長く安心して使っていけます。

2位 コアサーバー


「CORE-MINI」のみ、マルチドメイン数は50。他の上位プランはすべて無制限。

CORESERVER.JP(コアサーバー)お試し登録(30日間)
プランCORE-MINICORE-ACORE-BCORE-C
マルチドメイン数サブドメイン
と合計で50個
無制限
費用(税込)
※12ヶ月まとめ払い
2,571円5,143円10,182円41,040円

サイト運営に慣れてくればコアサーバーを利用する機会は増えると思います。

「CORE-A」「CORE-B」「CORE-C」プランなら、マルチドメインとワードプレスに必要な「MySQL」の利用が無制限ということで、サーバーに、サイトを何百も詰め込む人がいるようです。(汗)

しかしそれでは、もし、サーバーダウンでもした場合にリスクが大きすぎます。リスク対策として「CORE-MINI」にもサイトをいくつか分散しておくのがオススメです。

また、コアサーバーでサーバーを複数契約する場合に、
サーバーの番号は遠く離したほうがいいですね。

「アカウント名@m10.coreserver.jp」というサーバーを契約した場合に、「アカウント名@m11.coreserver.jp」や「アカウント名@m12.coreserver.jp」などと、近しい番号のサーバーを契約しないほうがいいです。近しい番号のサーバーは、サーバーダウンする時も同時にダウンしやすい傾向があるからです。

仮に「アカウント名@m10.coreserver.jp」というサーバーを、あなたが契約していたとして、次にまたサーバーを契約したいと思ったら、「アカウント名@m30.coreserver.jp」や「アカウント名@m80.coreserver.jp」など、番号を離して契約することをオススメします。

3位 さくらサーバー


「マルチドメイン数」が飛躍的にアップしました。

さくらのレンタルサーバ 2週間無料お試し
プランライトスタンダードプレミアムビジネスビジネスプロ
マルチドメイン数20100150200200
費用(税込)
初回手数料込
※12ヶ月まとめ払い
2,572円6,171円16,457円30,856円51,428円

以前は全プランで20~40個ほどのマルチドメイン数でしたが、
大幅に増強され現在のようなマルチドメイン数になりました。
 
マルチドメイン数で選ぶならさくらサーバーはアリです。
たくさんのドメインサイト(HTMLサイト)を詰め込むという運用方法も有効ですね。

4位 ロリポップ


サーバーは増強されたものの、マルチドメイン数はそのままですね。

ロリポップ! 無料お試し10日間
プランエコノミーライトスタンダードエンタープライズ
マルチドメイン数20個50個100個無制限
費用(税込)
初回手数料込
※12ヶ月まとめ払い
2,916円4,860円8,100円29,160円

私は最も安いエコノミープランにHTMLサイトだけを複数突っ込むという使い方をしております。「ロリポップではワードプレスを使わない。」と割り切っての使用方法ですね。(さくらサーバーに変えようかなぁ。)

ワードプレスなどのCMSを使ったサイト運営も同時に考える


サーバーの「マルチドメイン数」は、複数のサイトを運営する方にとって、大事なポイントです。

「複数のサイトを持ちたい。」と思っていても、レンタルサーバー側のマルチドメイン数を超える数のサイトは、持てないからです。

そして、ワードプレスなどのCMSを使ってサイト運営する場合には「MySQL」が利用できる数も、同時に重要なポイントになってきます。

どのサーバーがいいか?じっくり検討することが大切です。

レンタルサーバーの申し込みが初めての場合は、
ロリポップのスタンダードプランを。

サイト運営も慣れてきて、より高性能なレンタルサーバーを使用したい場合、費用があるならエックスサーバーを。費用を抑えたいならコアサーバーにしておきましょう。

● エックス、コア、ロリポップ、さくらのスペック表
1/5 【初心者向け・見直し】レンタルサーバーの選び方
2/5 ワードプレスなどMySQLの使用に向いているレンタルサーバー
3/5 動画や音声配信に向いているレンタルサーバー
4/5 メールやステップメール配信に向いているレンタルサーバー
5/5 複数のサイトを所有することに向いているレンタルサーバー ←今ココ

オマケ
はやく稼ぐならレンタルサーバーは有名なとこだけを選んだ方がいい
海外のレンタルサーバーは使わなくてよし

ドメイン・レンタルサーバー

メールやステップメール配信に向いているレンタルサーバー

※最終更新2019/04/02/

レンタルサーバーで、独自にメール配信を行う場合やステップメールのシステムを設置するときに、考えなければならないこと。

それがレンタルサーバーの「メール送受信数」です。

注意すべきは、各レンタルサーバーが提示している「メール送受信数」は、契約しているレンタルサーバーであなたが配信する” すべての ”メール送受信数であって、特定のドメイン単体でのメール送受信数ではありません。

これを勘違いするとすぐにメール配信数の上限を超えてしまうので、くれぐれも「メール送受信数」には注意してサーバーを利用しましょう。

もうひとつ、ランキング形式にして表示しておりますが、あくまでもメールの送受信数で表示しております。使用用途はよく考えて行った方がいいと思います。

メール・ステップメール配信にオススメなサーバーランキング


※すべて私の肌感覚でのランキングです。最終更新2019/04/02/

1位 コアサーバー


費用対効果の高いサーバーとして有名なコアサーバー。メール送受信数も多めですね。

CORESERVER.JP(コアサーバー)お試し登録(30日間)
プランCORE-MINICORE-ACORE-BCORE-C
メール送受信5,000通/日10,000通/日40,000通/日120,000通/日
費用(税込)
※12ヶ月まとめ払い
2,571円5,142円10,182円41,040円

独自メール配信や、ステップメールを配信しようと考えているころには、すでに、このサーバーを使いこなせるスキルは身に付いているはず。
これを機に、積極的に使っていきたいサーバーです。

コアサーバーは費用が安いので、スパムメールを送る目的で利用する人も多いという噂もあります。(汗)

コアサーバーの「CORE-B」「CORE-C」プランでもかなりの送受信数です。迷う所ではないでしょうか?

ただ、メールを送っていたサーバーのIPアドレスが、GmailやYahooメール、そしてOutlookなどのメールサービスにスパム判定を食らってしまうと、ドメインかサーバーそのものを変更しない限り、メールが届かなくなってしまう危険性もあります。

利用用途に応じて、他社サーバーと分散、またはコアサーバーを2つ契約して使用するなどの工夫が必要になってきますね。


2位 エックスサーバー


メール送受信数は、1,500通/時間 15,000通/日 全サーバー共通となっています。個人で配信する分には十分ですね。

エックスサーバー 10日間無料お試し
プランX10X20X30
メール送受信1500通/時間 15000通/日
費用(税込)
初回手数料込
※12ヶ月まとめ払い
16,200円29,160円55,080円

ステップメールを複数設置している場合は、時間をずらして配信するなど、ちょっとした工夫を入れた方がいいかと思います。


3位 ロリポップ


こじんまりとしたメールマガジンやステップメールならいけそう。

ロリポップ! 無料お試し10日間
プランエコノミーライトスタンダードエンタープライズ
メール送受信100通/時間
1,000通/日
300通/時間
3,000通/日
1,000通/時間
10,000通/日
1,000通/時間
10,000通/日
費用(税込)
初回手数料込
※12ヶ月まとめ払い
2,916円4,860円8,100円29,160円

ただ、どうせメルマガ配信するなら・・・別のサーバーで思い切ってやることをオススメします。


4位 さくらサーバー


さくらサーバーはメルマガ配信に向いてませんね・・・。

さくらのレンタルサーバ 2週間無料お試し
プランライトスタンダードプレミアムビジネスビジネスプロ
メール送受信【禁止事項】
・アフィリエイト目的でのメールマガジンやメール
・アドレス販売業者等から送信先リストを取得してのメールマガジン
・大量メール送信を目的としたプログラムを用いて配信されるメール
費用(税込)
初回手数料込
※12ヶ月まとめ払い
2,572円6,171円16,457円30,856円51,428円

サーバー設置型のメールシステムを使用するのも、規約に触れそうです。

どこまでが「アフィリエイトを目的としたメール」か?
どこまでが「大量メール送信を目的としたプログラムを用いて配信されるメール」なのか?

判断基準があいまいですが、あなたが「違う!」と言っても「さくらサーバー」側がどう判断するかはわかりません。

独自メルマガ配信やステップメールを利用する場合は「さくらサーバー」はやめときましょう。念のため。

外部サービスとの連携


以上のように、それぞれのサーバーには「メールの配信数」に限界があります。

ということは、ろくにメールを読んでもいない人を、メルマガに登録したままにしておくのは、配信数の制限を考えると、もったいない事ですね。

読んでいない人への無駄な配信を抑えるために。その対策も考えておいた方がいいかもしれません。

著名な人が行っているやり方として、配信数に制限のない「まぐまぐ」から、多数に向けてメルマガ配信しつつ、そこからアクティブなユーザーだけを、独自メルマガに誘導していくという戦略があります。

「裏メルマガ」という形でやっている人がいますが、上手いやり方ですよね。

外部サービスである「まぐまぐ」に登録されることは、昔と比べて難しいですが、発行申請が通れば理想的なメルマガ運営ができそうです。

メール送受信数には大きく余裕を持たせる


独自メルマガやステップメールを発行するのであれば
サーバーの「メール送受信数」には大きく余裕を持たせましょう。

「メール送受信数」の低いサーバーでメルマガ運営しようとすると、
あなた自身にメンタルブロック()がかかって
リストを取りに行くことに消極的になってしまうかもしれません。

消極的な意識は、あなた自身も気づかないくらい、無意識のうちに、
行動のひとつひとつ、選択のひとつひとつに影響が出てきます。

「メール送受信数」には大きく余裕を持たせて、
メルマガ運営をしていくことが大切というのが私の考えです。

● エックス、コア、ロリポップ、さくらのスペック表
1/5 【初心者向け・見直し】レンタルサーバーの選び方
2/5 ワードプレスなどMySQLの使用に向いているレンタルサーバー
3/5 動画や音声配信に向いているレンタルサーバー
4/5 メールやステップメール配信に向いているレンタルサーバー ←今ココ
5/5 複数のサイトを所有することに向いているレンタルサーバー

オマケ
はやく稼ぐならレンタルサーバーは有名なとこだけを選んだ方がいい
海外のレンタルサーバーは使わなくてよし

大田のメルマガ
  • メールアドレス
  • お名前
放置型アフィリエイトのすすめ

Google検索エンジンの特徴を考えれば、更新に追われないサイトは作れます。その理由は人の心理や傾向をより知ることが、人を追うGoogleの検索エンジン対策に繋がるからです。このサイトでは更新型のサイト運営に疲れたそんな人に向けて、可能な限り手間を抑えたネットビジネスを考え、お伝えしています。収益が増えると同時に、手間とストレスも増えるなんてアフィリエイトは、あなたも望んでいないはずです。放置状態のサイトでもアクセスを集め続けるコンテンツを作り、収益に繋げていきましょう。

放置サイトにできる要素の見極め
放置で「時間」と「お金」も生み出すポイント
放置状態なのに上位表示しているサイトの話
コンテンツの質+放置性でお金と時間を生み出す
放置系の教材に多い?機械的な作業では稼げない
放置サイトをつくる大枠の流れ
新しいものも取り入れて放置サイトを強力にする
放置で月5000pvのサイト。アクセスはどうなった?
自分だけのYahoo!を作ろう
以上、難しく考えずに作ってみてください。また「富裕層は”奴隷”を持っている」でお伝えしている考え方をベースに、作業や手間の圧縮と並列化を行い、より自由を生み出すネットビジネスを私は追求していきます。

ページの先頭へ