ドメイン・レンタルサーバー

動画や音声配信に向いているレンタルサーバー

※最終更新2019/04/02/

動画音声を自作し公開、またはダウンロードしてもらおうと考えた場合に、考えなくてはならないのが、契約しているサーバーの「転送量」です。

そして自サイトのアクセス数も「転送量」に影響を与えます。

テキストや画像ファイルの掲載しかしていないサイト、またはブログの場合は、1日何十万hitクラスのサイトなどでない限り、転送量はそれほど気にしなくてもいいレベルです。

しかし、ユーザーに動画や音声を配信、またはダウンロードコンテンツを用意することになると、テキストや画像とは比べ物にならないほど、動画や音声は容量を食うので「転送量」に強く影響を与えます。

制限を超えてしまえばサーバー会社から警告が。最悪の場合はサーバーダウンもありえるのです。

ということで今回は、

あなたのサイトで動画や音声を配信または、ダウンロードコンテンツを提供することを考慮し「転送量」をテーマに、オススメのサーバーを掲載していきます。

転送量で選ぶレンタルサーバーランキング


※すべて私の肌感覚でのランキングです。最終更新2019/04/02/

1位 コアサーバー


なんと全プランリニューアルし、転送量が無制限という、太っ腹仕様になりました。

CORESERVER.JP(コアサーバー)お試し登録(30日間)
プランCORE-MINICORE-ACORE-BCORE-C
転送量無制限
費用(税込)
※12ヶ月まとめ払い
2,571円5,143円10,182円41,040円

以前はCORE-MINIプランで100GB/月、CORE-Cプランでも1000GB/月と、
他社のサーバーに比べて低い数値だったため、この転送量ランキングでも
4位という位置づけにしていました。

ですがいつの間にかパワーアップしており、
最も安いCORE-MINIプランでも転送量無制限です。

多数のユーザーに音声や動画のURLを送り、
ダウンロードしてもらうときにも安心。

ただ過去の私の経験から、安定性に不安があるサーバーなのは変わらないので、
まだまだエックスサーバー並みの安心感は持てないのが実際のところ。

このランキングでは転送量無制限ということで1位にしましたが、
私の場合、重要度に応じてエックスサーバーと使い分けています。


2位 エックスサーバー


使い勝手もよく安心安全で優秀なサーバーとして有名なエックスサーバー。
安いサーバーではありませんが「転送量」も比較的高め。

エックスサーバー 無料お試し10日間
プランX10X20X30
転送量70GB/日90GB/日100GB/日
費用(税込)
初回手数料込
※12ヶ月まとめ払い
16,200円29,160円55,080円

すべてにおいて安心して使っていけるサーバーだと思います。


1位 さくらサーバー


意外と知られていませんが「転送量」は高めです。

さくらのレンタルサーバ 無料お試し2週間
プランライトスタンダードプレミアムビジネスビジネスプロ
転送量40GB/日80GB/日120GB/日160GB/日200GB/日
費用(税込)
初回手数料込
※12ヶ月まとめ払い
2,572円6,171円16,457円30,856円51,428円

さくらサーバーを使用する場合たいていの人は「スタンダードプラン」を選ぶと思うのですが、スタンダードプランの転送量は1日80GBと高め。
価格もそれほど高いサーバー会社ではないので、コストを抑えたいときにはおすすめのサーバーですね。


4位 ロリポップ


近年サーバー全体のグレードアップが行われ「転送量」も大幅に増えました。

ロリポップ! 無料お試し10日間
プランエコノミーライトスタンダードエンタープライズ
転送量40GB/日60GB/日100GB/日無制限
費用(税込)
初回手数料込
※12ヶ月まとめ払い
2,916円4,860円8,100円29,160円

サポートが充実している初心者向けのサーバーなのですが、「転送量」も十分ですね。初めて選んだサーバーがロリポップだとして、「転送量」を考えるまでになったとしても、安心して使用できます。



ファイルサイズによっては外部サービスの検討も


転送量にもっとも影響を与えてしまうのが「動画」です。

そんな動画を配信、またはダウンロードできる状態にする場合、契約しているサーバーに負荷をかけない手段として
YouTubeやVimeoなど、サイトに埋め込みが出来る外部サービスを使用するのがオススメです。

転送量に余裕があるレンタルサーバーであれば、すべてのファイルをサーバーにアップ、またはダウンロード用にアップするでもいいのですが、
転送量が低いサーバーでもYouTubeVimeoを使用して音声や動画配信を行うことができます。

YouTubeはYouTube内で不特定多数に動画を見せるため効果的ですし、Vimeoはパスワード設定を行い、特定の人だけに見せたい場合に便利です。

外部サイトの特徴も意識して、
上手にコンテンツ配信していきましょう。

ご参考まで。

● エックス、コア、ロリポップ、さくらのスペック表
1/5 【初心者向け・見直し】レンタルサーバーの選び方
2/5 ワードプレスなどMySQLの使用に向いているレンタルサーバー
3/5 動画や音声配信に向いているレンタルサーバー ←今ココ
4/5 メールやステップメール配信に向いているレンタルサーバー
5/5 複数のサイトを所有することに向いているレンタルサーバー

オマケ
はやく稼ぐならレンタルサーバーは有名なとこだけを選んだ方がいい
海外のレンタルサーバーは使わなくてよし

ドメイン・レンタルサーバー

ワードプレスなどMySQL使用にオススメなレンタルサーバー

※最終更新2019/04/02/

私がワードプレスを運用するときにレンタルサーバーを選ぶ重要なポイントは「MySQLの数」「安定性」この2つです。

すでにワードプレスを運用している人も、
特に、この2つを気にしてサーバー選びをするのでは?と思います。

ワードプレスを使用するときはMySQLというデータベースが必ず必要になってきます。また、ワードプレスを複数使用するときは、MySQLがいくつ使用できるサーバーなのか?それを考えることも必要になってきます。

同じレンタルサーバー会社でも複数の契約プランがありますが、契約プランは違えどMySQLの安定性はどのプランもそれほど変わりません。契約プランを選ぶときはMySQLの数だけで選んで十分といえます。

ワードプレス運営にオススメなサーバーランキング


※すべて私の肌感覚でのランキングです。最終更新2019/04/02/

1位 エックスサーバー


それぞれのプランで「MySQLの数」がもうちょっと多かったらなと。そう考えていたら、いつの間にかそれぞれのプランで20個ずつMYSQLが増えていて、大満足な個数になっていました。

エックスサーバー 無料お試し10日間
プランX10X20X30
MySQL50個70個70個
税込費用(初期費用
+12ヶ月契約の例)
16,200円29,160円55,080円

他のサーバーと比べても非常に安定性がありますので、ワードプレスだけでなくMySQLを使用する短縮URLや、MySQLを使用するメルマガ配信ツール(ネット商人Promilkystep など)、他にもアクセス解析(リサーチアルチザン など)を使う場合も安心です。

ワードプレスの表示スピードにも不安はありません。利用していて、実質的にも体感的にも非常に安定しています。

ワードプレスをしばらく利用していると、セキュリティやサーバーへの不安を考えるようにもなりますが、このエックスサーバーは安心して利用できますね。海外からの攻撃にも強固に対応してますし。

他のサーバーと比べて価格が少々割高なエックスサーバーですが、それ相応の安心感を持ってサイトを運用していくことができます。

ワードプレスなどのMySQLを使用するサイト運営をするなら最もおすすめです。


2位 コアサーバー


「CORE-MINI」は10個。「CORE-A」以上は無制限に「MySQL」が使えます。

CORESERVER.JP(コアサーバー)お試し登録(7日間)
プランCORE-MINICORE-ACORE-BCORE-C
MySQL10個無制限
税込費用(初期費用無料
+12ヶ月契約の例)
2,571円5,143円10,182円41,040円

ワードプレスのようなCMSでなくとも「MySQL」を必要とするシステムやツールは年々、増加傾向にありますので、「MySQL」が無制限に使用できる「CORE-A」プラン以上のサーバーは慣れてくれば必ず1つ、契約しておきたいところです。

私は特に重要度の高いワードプレスブログやMySQLを使用しているツールはエックスサーバー。やや重要度の劣るワードプレスブログやツールは、コアサーバーを使用するという位置付けで使い分けてます。


3位 ロリポップ


以前まではワードプレスに向いていないサーバーという位置づけでしたが、大幅に改良されプラン名も変わり、ワードプレスの利用に積極的なサーバーに生まれ変わった感じです。

ロリポップ! 無料お試し10日間
プランエコノミーライトスタンダードエンタープライズ
MySQLなし1個30個100個
税込費用(初期費用
+12ヶ月契約の例)
2,916円4,860円8,100円29,160円

費用が安くてサポートやQ&Aも充実しているので、レンタルサーバーの申し込み初期に使用するサーバーとしては、十分かなと。

ともあれ、以前のロリポップとは見違えるほど、MySQLの数もプランの質も上がりましたね。はじめてレンタルサーバーを申し込む方でも、スタンダードプランであれば、わりと長く使えるのではないでしょうか?

私は現在、ロリポップサーバーではワードプレスは使用せず、最も下のプランでHTMLサイトをいくつも詰め込むだけの利用にとどめています。


4位 さくらサーバー


なにかと地味な印象のサーバーですが非常に安定感のあるサーバーです。

さくらのレンタルサーバ 無料お試し2週間
プランライトスタンダードプレミアムビジネスビジネスプロ
MySQLなし20個50個100個200個
費用(税込)
初回手数料込
※12ヶ月まとめ払い
2,572円6,171円16,457円30,856円51,428円

「サポートは一切いらない」「ネット上の情報だけで事足りる」となるまでは安心して利用していけるサーバーだと思います。ワードプレスの「表示スピード」は普通かなと。特に不満もありません。

コアサーバーが2位で、ロリポップが3位、さくらが4位、としていますが、エックスサーバー以外の使い心地はどれも似たり寄ったりかもしれません。MySQLの個数でロリポップよりもさくらサーバーを選んでもいいと思います。


サーバー落ちてる?と思ったら?


「俺のサーバー落ちてる?」「なんか調子悪いな~!」と思ったら、「2ちゃんねる」の中でサーバー名を検索し、そのサーバー会社のスレッドを探しましょう。サーバーの調子が悪いときや落ちているときは、大抵、書き込みも多いはずなので確認を。

また、このサイト「放置型アフィリエイト研究所」は、エックスサーバーの「X20」プランでワードプレスを使ってます。

これからサイトボリュームによって、表示スピードも変わってくると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

● エックス、コア、ロリポップ、さくらのスペック表
1/5 【初心者向け・見直し】レンタルサーバーの選び方
2/5 ワードプレスなどMySQLの使用に向いているレンタルサーバー ←今ココ
3/5 動画や音声配信に向いているレンタルサーバー
4/5 メールやステップメール配信に向いているレンタルサーバー
5/5 複数のサイトを所有することに向いているレンタルサーバー

オマケ
はやく稼ぐならレンタルサーバーは有名なとこだけを選んだ方がいい
海外のレンタルサーバーは使わなくてよし

ドメイン・レンタルサーバー

海外のレンタルサーバーは使わなくてよし

「海外のレンタルサーバーを利用したい!」

そう考える方々は「IP分散」でSEO効果を狙いたいという人がほとんどなのかもしれません・・・。

あなたも?
正直に言うと私もそうでした。(笑)

このサイトでは耳が痛くなるほど「IP分散」は時間の無駄と言ってきております。IP分散は効果なし!もはや考えることすら無意味!

いまや「IP分散」目的で海外のレンタルサーバーを借りることのメリットはほぼ無いといってもいいと思ってます。私だけでなく、制作系で多くのHPを見ている制作業者さんも言っているほどです。
普通に、日本の有名なサーバーを使って、コンテンツ制作にエネルギーを注いだ方がいいかと思います。


費用対効果で選ぶのであれば、海外にも安くていいサーバーがあります。
「ホストゲーター」とか有名ですよね。

しかしレンタルサーバーは有名なところだけを選んだ方がいい理由
でもお話ししましたが、レンタルサーバーを契約するときの重要なポイントの1つに、「ネット上に多くの情報が掲載されているか?」があります。

ヘタに海外サーバーに手を出すと、ネット上に情報が少なくて、余計なところで手間取ってしまうのですよね・・・。


日本語しかわからない人であれば(私のように)海外サーバー内での設定方法や使い方など、すべてを日本語の解説サイトに依存することとなるはず。

日本語で解説されているサイトも数えるほどはありますが、サイトの公開までに必要な設定くらいまででしょう。

ワードプレスの設定をしたいとなると、データベースの設定方法などの専門的な方法を、ま~た調べなければならなくなります。そこまで詳しく説明しているサイトは、さらにさらに少なくなっていく・・・。

余計な手間と時間が、どんどんかさんでくるわけです。
もう普通に日本のレンタルサーバー会社に申し込んだ方がいいですよ。


また、ここまで読んだあなた。英語ができるのであれば、
「海外サーバーの情報が少ないんだったら、俺がそのサイトを作れば人気サイトになるんじゃないか?」

こう思ったかもしれません。
ですがそれも、やめておいたほうが良いのでは?と、私は考えます。

そのようなサイトには、
「○○と書いてらっしゃるんですができません!」
「○○したいんですがどうしたらいいでしょうか?」
「このサーバーで○○したいのですが可能でしょうか?」

なんていう、
とてもめんどうなコメントや問い合わせが殺到します。

一見、人気サイトになってきていると錯覚してしまいますが、このような人たちって、お金を落としてくれる人たちでないケースがほとんどです。

あなたは手間のわりに、その見返りとなるものも極めて少ないでしょう。ほぼタダ働きに近いことを要求されるはずです。


「これ以上の設定は有料で承ります」と、うまく誘導するのもうまいやり方ですが、その海外サーバーのエキスパートになる必要がありますし、他にも
年間・月間で、どれだけの人がその海外サーバーを利用しようと思うか?
そしてあなたにどれだけの人が依頼してくると見込めるか?

こういったことの、大よその人数を考えただけでも、思った以上にオイシくはないはず。


海外サーバーに申し込もうかと考えるよりも、国内の、有名でネット上に情報がたくさんあるサーバーを選んだほうが得策だと私は考えます。

インターネット上にサイトを公開するということは、突き詰めていけば、なんらかの利益を追求することが目的のはず。時間とエネルギーを注ぐべきところは、この「お金を稼ぐ」部分です。

「設定方法」なんてところに、時間とエネルギーを無駄に消費していては、気疲れするだけのことが多いですよ。

そういった意味でも、普通に、国内の有名なレンタルサーバーに申し込むほうが、余計な手間を生み出さずに済むぶん、懸命といえるのではないでしょうか。

サイトをサクッと作り、アフィリエイト報酬もサクッと上げる。ここに焦点を当てると、余計なことに時間を取られなくなりますのでオススメです。

ご参考まで。

ドメイン・レンタルサーバー

レンタルサーバーは有名なところだけを選んだ方がいい理由

これまで契約したことがないレンタルサーバーを借りるとき、
不安って、たくさんありますよね。

「ワードプレスを使いたいけどこのサーバーどうよ?」
「落ちにくくて安定しているサーバーかな?」
「IP分散で有効なサーバーないかな?」(いまや意味ないことですが)

などなど、いろんなことを考えると思います。

しかし、レンタルサーバーを申し込む前に、私が最も重要だと考えていることは「ネット上に情報が多いかどうか?」← ここです。


はじめてのレンタルサーバーを利用すると、馴染みがないので「設定方法」などをネットで調べますよね?

・ドメインの設定方法
・ワードプレスの設定方法
・データベースの設定方法
・メールアドレスの取得方法
・○○社のドメインを●●社のサーバーに向ける方法
・cronの設定方法

などなど、たくさんのことを調べます。

このとき、そこまで有名でないサーバーはネット上に情報が少なくて苦労するのです。そのために「設定」なんていう「お金にならない」ところで多くの時間を使ってしまうことになります。


そういったこともあり、私はサッと作ってサッと公開できる、慣れ親しんだサーバーだけを選んでおります。

私が利用しているサーバーは
・エックスサーバー
・エクスリア
・コアサーバー
・さくらサーバー
・ロリポップ
この有名どころの5つのみ。

こういった有名どころのサーバーであれば、
あらゆる情報が検索すれば山ほど出てきます。

さらに、

コアサーバーからエックスサーバーへ移転する方法や、ロリポップからコアサーバーにワードプレスを移転する方法など、複数のサーバー会社が絡んでいる情報も、検索でたくさん見つかります。

ここが重要なのです。

アフィリエイト歴も長くなってくるにつれて、より専門的な利用方法や設定方法も、たくさん知りたくなってくるもの。

そのとき、情報が少ないレンタルサーバーを利用していたらどうなるでしょうか?

検索しても情報が少なく、より突っ込んだ設定・運用方法は、なかなかみつからないでしょう。「お金にならないところ」で多くの時間を無駄にしてしまいます。イライラすることもあるはず。(経験談)

ですので、レンタルサーバーは検索すればたくさんの情報が出てくるような、利用者の多い、有名なレンタルサーバーだけを使用した方がいいです。

ここでお伝えした有名なレンタルサーバー以外に、どうしても使ってみたいレンタルサーバーを見つけたら、後で苦労しないためにも、検索すれば多くの情報がいくらでも見つかるか? ここを事前に確認してから契約することをオススメします。

あとになって余計な時間をすごさないためにも、
ここは超重要なポイントですので注意してください。

ドメイン・レンタルサーバー

【初心者向け・見直し】レンタルサーバーの選び方

※最終更新2019/04/02/

これからレンタルサーバーの選び方を掲載していきます。

レンタルサーバーを選ぶ基準は様々です。しかしまずは「基本的なところから」ということで、はじめてレンタルサーバーを申し込む場合の「初心者向け」というところから始めたいと思います。

このページをご覧いただいているあなたは、
ブログやホームページを持つ必要がある
アフィリエイトをはじめたばかりの段階でしょうか?

(あなたがすでにレンタルサーバーを使用している場合でも費用対効果の側面から見直しも兼ねてご参考になれば。)

アフィリエイトをはじめたばかりの段階であるあなたが、レンタルサーバーを申し込みする際に考えるべきポイントは、レンタルサーバー会社のサポートとQ&Aの充実度です。

はじめは「サポート+Q&A」の充実度と「低価格」なレンタルサーバーを選ぼう


あなたはいま「レンタルサーバーなんてわからないことだらけ!」という状況のはず。

レンタルサーバーを初めて申し込むときは、みんなそんなものです。

そんな「わからないことだらけ」の初期段階は、サポートとQ&Aが充実しているレンタルサーバーを、使用することをオススメします。まずは「レンタルサーバー」というものがどういうものか?サイトを公開するとはどんなものか?これらを体感的に理解することが重要です。

一度、サイトを持つことに慣れれば、後はどのレンタルサーバーでも、サイトを公開する要領はわかってくるはず。どんどん楽になっていきますよ。


サポートやQ&Aなどの、詳細な解説が不足しているレンタルサーバーでは、わからないことが多すぎて、あなたのサイトの公開まで非常に時間がかかってしまいがちです。

ですので、はじめてレンタルサーバーを申し込む場合は、サポートやQ&Aが充実していて、あなたのサイトの公開がより簡単で素早くできるようなサーバーをお勧めします。

サイト公開が遅れれば、そのぶんアフィリエイト報酬を得られる日も遠のきますから、公開までスムーズに進めるレンタルサーバーに申し込んでみてください。

初心者向けレンタルサーバーランキング


※すべて私の肌感覚でのランキングです。最終更新2019/04/02/

1位 ロリポップ


ロリポップ! 無料お試し10日間


「よくある質問」ということでQ&Aでの解説がどこよりも充実しています。

さらには電話サポートチャットサポートも受け付けているため、はじめてレンタルサーバーを申し込むという、右も左もわからない初心者にとってありがたいレンタルサーバー会社です。

サイト開設に必要な知識経験が優しく身についていくため、今後、ほかのレンタルサーバー会社を利用したいと思ったときにも、このロリポップで身に付けた知識と経験が大きく役立ってくるはず。

「右も左もわからない。でもサイト運営をはじめたい。」
という人には、特におすすめのレンタルサーバーです。

リニューアルされて、「ロリポおじさん」がいなくなり、
子ども扱い、色もの扱いされていた時代も終わりました。(笑)

ロリポップという名前が子供っぽいのは、
気にする人も多いかもしれませんが…。


2位 さくらサーバー


さくらのレンタルサーバ 無料お試し2週間


ロリポップほどではありませんが、Q&Aや解説も充実しています。電話とメールサポートもありますので、サポート体制も十分です。

また、契約したサーバーに、スパマーや大量のヒット数を誇るサイトがあると、同じサーバーで契約している人のサイトにも負荷がかかってくるものです。そんなスパマーや人気サイトの有無を予測し、サイトの安定性に期待して、人気のあるレンタルサーバー会社から、このさくらサーバーに移ってくる人も多いです。

実際に安定感もあります。

また、レンタルサーバーの安定性を特に求める上級者は、「VPSプラン」を選ぶ人が多いです。

「レンタルサーバーを借りてブログ(WordPress)をしたい。」と、お考えであれば、ワードプレスで必要になる「MySQL」もそこそこ使えるので、これから、または将来的にワードプレスを利用する予定のある人にもオススメです。

「ロリポップじゃ物足りないし、エックスサーバーは費用が高いしなぁ~。」
と思ったとき、その中間あたりにあるのがこの「さくらサーバー」ですね。

「ロリポップって名前が子供っぽくてイヤだ!」という大人なユーザーも、
さくらサーバーを選ぶ傾向にあります。


3位 エックスサーバー


エックスサーバー 無料お試し10日間


とにかく安定性の高いレンタルサーバーです。

サーバーダウンにより、サイトが観覧できなくなるというリスクが最も低いレンタルサーバーだと経験上いえますので、私の大事なサイトは全てこのエックスサーバーで運用しています。

事業者さんのHP制作を請け負った場合も、データはこのエックスサーバーに入れています。

安定性が高いので、ワードプレスのサイトを多く所有しているサイト運営者が多いレンタルサーバーでもありますね。

ただ、安定性も高く快適ではあるのですが、費用が少々お高いですので、はじめてレンタルサーバーに申し込むという人にはオススメできません。

はじめからサイトをガンガンに増やし、ワードプレスもメルマガも行っていける人は少数なはずです。エックスサーバーのウリである安定性にも、それほどありがたみを感じないはず。

つまり、はじめてのレンタルサーバーにエックスサーバーを選んでも、高い費用を支払って高い性能を持てあましてしまいやすいのです。

高性能で非常にオススメできるレンタルサーバーですが、金銭的な面を考慮すると、レンタルサーバーの申し込みが初めてという人にはオススメ出来ないサーバーです。サイト作成になれてきたときに検討してみるサーバーといっていいでしょう。

このエックスサーバーをオススメするサイトは多いのですが、あなたが1つのサイト、または数える程度のサイトしか所有していない場合は、この機会に見直しを行って「ロリポップ」や「さくらサーバー」に変えてみるのも1つの手段です。

保険の見直しをするように、レンタルサーバーの見直しをしてみては。


4位 コアサーバー


CORESERVER.JP(コアサーバー)お試し登録(30日間)


低価格の割に「なんでもできる」といっても過言ではないくらい、コストパフォーマンスの高いレンタルサーバーです。

しかし、手ごろな費用で利用できる代わりに、他のレンタルサーバーと比べてサポートが優しくありません。専門用語などわからないことが多い場合はチンプンカンプンだと思います。

そういった意味では、「余計なサポートは必要ないから安くして!」という、中・上級者がご用達のレンタルサーバーですね。

費用対効果の高いサーバーですがその半面、サポート関連の情報に加え、コントロールパネル(ログイン後の画面)も初心者向けの作りではないので、右も左もわからない初心者には向いていません。わけのわからない単語が多すぎて、頭がパンクしてしまう可能性大です。

そして私もこのコアサーバーで複数のサイトを管理していますが、安定性がそれほど高くないことが経験的にいえますので、リスク管理まで考慮して運用できる経験とスキルが求められます。
そこまで考慮できれば低価格で高性能なレンタルサーバーですので、サイト作成に慣れてきたらオススメしたいレンタルサーバーです。

ちなみに、あなたがいまご覧になっている私のこのサイトは、はじめコアサーバーを使用していました。ですが日に日に、このサイトの重要性が私の中で高まってきましたので、安定性を求めてエックスサーバーに乗り換えております。

※コアサーバーの下位サービスにXREA(エクスリア)がありますが、同じ価格帯で費用対効果を考えると、コアサーバーの方が断然上なので使う必要はないでしょう。


SIRIUS(シリウス)でサイトを作る?それともWordPress(ワードプレス)でブログを作る?


あなたがこれから作ろうと考えているサイトやブログは、
どんな形式のものでしょうか?

SIRIUS(シリウス)で作るHTMLサイト?それともWordPress(ワードプレス)で作るブログでしょうか?

アフィリエイターにとって、いまメインのサイト作成ツールは、現在このどちらかです。ですので、あなたがこれから作るサイトも、SIRIUS(シリウス)かWordPress(ワードプレス)、このどちらかではないでしょうか?

SIRIUS(シリウス)のようなHTMLサイトを作るか?それともWordPress(ワードプレス)のようなブログを作るかで、オススメするレンタルサーバーは変わるものです。SIRIUSのようなHTMLサイトとWordPressのようなブログでは、システムそのものが違いますから。

ただ、どちらもバランスよく、そしてレンタルサーバーの申し込みが初めてで、費用も抑えたいと言うならば、ロリポップのスタンダードプランさくらのスタンダードプラン。HTMLサイトだけしか作らないのであれば、ロリポップはエコノミープランか、さくらならライトプランでいいと思いますよ。

「メルマガをやってみたい!」と考えた場合は「さくらサーバー」だとアフィリエイト目的のメルマガは禁止なので事前の注意が必要ですね。
(何をもってアフィリエイト目的と判断されるかは「さくらサーバー」の判断になりますが…。)


まずはサイトの公開を手早くすませる


はじめてのレンタルサーバー選びでは「ロリポップ」や「さくらサーバー」など、低価格なレンタルサーバーで、十分な知識や経験を積むことから始めてみるのがオススメです。

数十分でサイトを公開できるようになったり「メルマガをしたい。」「音声を配布したい。」など目的が生まれてくるようになるまでは、十分に使用していけるはず。

高額なレンタルサーバーはその後からでもOKです。

まずはサポート関連の情報が充実したレンタルサーバーを使用して、サイト作成や運営に慣れ、少しでも早くサイトを作成して公開し、アフィリエイトで収益化するまでの時間を短縮しましょう。

サイトを公開するための仕組みを体感的に理解できれば、あとはどのレンタルサーバーを使用しても、卒なく使っていけるようになるはずです。

● エックス、コア、ロリポップ、さくらのスペック表
1/5 【初心者向け・見直し】レンタルサーバーの選び方 ←今ココ
2/5 ワードプレスなどMySQLの使用に向いているレンタルサーバー
3/5 動画や音声配信に向いているレンタルサーバー
4/5 メールやステップメール配信に向いているレンタルサーバー
5/5 複数のサイトを所有することに向いているレンタルサーバー

オマケ
はやく稼ぐならレンタルサーバーは有名なとこだけを選んだ方がいい
海外のレンタルサーバーは使わなくてよし

SEO

IP分散は効果なし!もはや考えることすら無意味!

私は現時点で500近くのサイトやブログを所有していますが、
「IP分散」には意味がありません。

IPの違うレンタルサーバーを利用し、
SEOを施したいサイトにリンクを送ることが

「SEO対策として有効」と言われていますが・・・


それは少し前までの話。

SEO対策として「IP分散」を行うことは
現在では意味がないことです。

効果を正確に測ることができるツールが仮にあったとしても、
それはほとんど、無視してもいいレベルでの違いでしょうね。

私の知っている500以上の個人そして企業サイトを見てきてた専門家も
同じように「もはやIP分散は意味がない」と言っているほどですからね。


検索エンジンの代表格であるグーグルは、日々、
ユーザーに利用される検索エンジンの改良に努めています。

より質の良いサイトを上位に上げて、
検索結果の健全化と質の高さを保っているわけですね。


少し考えればわかることですが、

人為的に操作できる「IP分散」で検索順位が操作できるのであれば、
質の低いサイトを上位に表示することも可能となります。

これでは検索エンジンとしての質の低下を招くことは明らかです。


検索結果に広告を掲載し収益を上げているグーグルが
この「IP分散」による対策をしないわけがありません。

検索の質が悪くなると利用者が離れていく危険性がありますから、
それは広告を見る人が減るということだけでなく、
広告を掲載する広告主の利用も離れていくことを意味しています。

人のいない場所に広告を出そうとする広告主なんて異常ですからね。


人がいなくなれば結果的に
グーグルの収益が落ちることにもなりますから

「IP分散」だけでなく

人為的な操作で順位を上げるSEOテクニックは
絶対に長くは続かないでしょう。


ネットで活動している個人含め業者さんまでも
「IP分散でSEO対策!」なんて言っているところが
いまだに多いことには驚かされます。

「IP分散」でオイシイ思いをした過去の経験にしがみついて
昔と変わってしまった現実を受け入れられないでいるのでしょうか。


私も小手先のSEO対策ばかりを考えてきた身ですから、
その気持ちはわかります。笑


しかしグーグルは、質の高いサイトやページを上位に表示して
検索の質を高めることを考えているのですから

質の高いサイトだと”見せかける”テクニックや考えは
長期的に見てなんの役にも立たないことなのです。


「IP分散」は確かに、数年前までは効果がありました。

しかし今は無意味です。

たとえ現時点で”わずかでも”効果があったとしても、
将来的に意味のない対策になることは明らかです。

もはや「IP分散」について考えることそのものが、
時間の無駄であり無意味なことだと私は考えています。


確かに「IP分散」によってjSEO上位表示できていると豪語する人もいます。

でもそれは、純粋に「IP分散」による効果で
上位表示できているかどうかなんていうのは
検索アルゴリズムがブラックボックスである以上、
誰もわからないことなんですよ。

実はコンテンツで上位に上がっているのに「IP分散で上がってる!」とか
変な勘違いをしてる人たくさんいらっしゃるはずです。

放置で利益を生み出す考え方

ほったらかしで稼ぐ表記について解説

こんばんは大田です。

「放置で稼ぐ!」「ほったらかしで稼ぐ!」
なんてこと言うと
すぐに誤解する人がいるので説明しておきます。


この手のうたい文句で初心者を釣るサイトが多いのが現状ですが、
私の言う「ほったらかし」「放置」とは、

ちゃんと「仕組み」を作成したうえでの
「ほったらかし」「放置」です。


うまい話に乗せられやすい人だと
この辺をすぐ勘違いして

「楽して儲かる!」みたいなニュアンスに受け取りますが、

私の場合はサイトを作るなり
ステップメールを仕込んだり

このような「仕組み」をちゃんと作ってから、「放置」するものです。


インターネット上の様々なシステムそしてサービスを使えば、
わざわざ自分の手で行わなくても、自動化できるものってたくさんありますよね。

それらを利用して「放置型」のブログおよびサイトを作って
収益を上げていくというのが私の手法です。


「楽して儲かる」とか

「何もしないで儲かる」とか

こういったニュアンスを持っている方は、
私の手法に限らず何をやっても成功できないので
改めたほうが良いでしょう。


お金を払うのは人ですからね!


「なぜ人はお金を払うのか?」

それを無視してビジネスに取り組んでも
絶対にうまくいきません。

これを抑え、自動化できるものを徹底的に活用し、
「仕組み化」したうえで、
「ほったらかし」が可能になります。

ではまた!

放置向きブログサービス比較

ムーバブルタイプは「ほったらかしブログ」に向いているか?

ムーバブルタイプは「放置型」のブログに
向いているかというと・・・向いています。

記事を予約することにより自動更新できますし、
書き溜めておけば自動で動かすことも可能ですからね。


単一のテーマでサイト作成すれば、
通常通り1つのウェブサイトとして運用可能。

また、ムーバブルタイプは同じドメイン内に
複数のブログが持てるということで
やり方によってはおもしろい使い方もできますね。


しかし商用利用する場合は有料となってしまうため
すべて無料でできるワードプレスがあるのに
ムーバブルタイプを使う必要性があるのかは疑問。

かゆいところに手が届く多彩なプラグインをはじめ、
テンプレートの多さからしてもワードプレスの方が圧倒的です。

設定方法の解説を掲載しているサイトもネット上に数多くあり、
カスタマイズ性にもワードプレスの方が優れています。

そんな理由もあり、ムーバブルタイプを利用するなら
ワードプレスを使用する方が懸命でしょうね。


あと私、個人的な印象ですが・・・

ムーバブルタイプで書かれたテキストはワードプレスに比べて、
書いている人の「人間味」や「体温」が伝わりにくい印象があります。

どのようなサイト運営をするかにもよりますが、
人間味の伝わる文章の方が、
読者に親近感を与えやすいのは間違いありません。


特別な理由がないならワードプレスをオススメします。

また、複数のサイト同士でリンクし合い、サイト群を構成する場合に
「ワードプレスばかりでは不自然だからムーバブルタイプも混ぜておくのは有効なんじゃないか?」

そう思ったことがある人もいるかとは思いますが、
実際のところ意味はありません。

違う「IPアドレス」同士でリンクし合ってSEO効果を狙うことも
現在ではほとんど意味がない状況ですし、

「プログラムが違うものを使用することで不自然さをなくしたい」
という考えも、それほど意味を持たないでしょう。
それならテンプレート変えるくらいで十分と思いますよ。


さらに昔は「静的ページ」の方が「動的ページ」よりも効果が高いと言われていました。

ムーバブルタイプは更新のたびに「静的ページ」が作られるのに対し、
ワードプレスは「動的ページ」が作られます。

よって、ムーバブルタイプの方が有利みたいなことも言われていましたが、
現在はほとんど関係ありません。

そもそも、サイトのコンテンツを重要視する検索エンジン側にとってはどちらでもいいことです。

人為的に操作できる小手先のSEOテクニックなんて長くはもたないので、
そんな考えは捨てて、優良なコンテンツを作ることを心がけましょう。


最後に、

ムーバブルタイプには無料版と有料版があります。
個人利用なら無料、商用利用(商用ライセンス)なら有料と

非常にあいまいである表記に迷う方は多いのではないでしょうか?

特にアフィリエイト目的で利用したい人にとっては
「有料版にしないといけないんだろうか?」と迷われると思います。

私も迷いました。

ムーバブルタイプで作ったサイトで
アフィリエイトをしたいと考えたときに、
アフィリエイトでどこまでがOKで、どこまでがNGなのか、
そのさじ加減が非常に微妙なところですよね。


私は何らかのトラブルにならないためにも買っておきました。

ムーバブルタイプを使ってアフィリエイトや商売をするつもりなら
商用ライセンスを買っておいた方がいいと思っています。

無料で使えるワードプレスがあるのに
ムーバブルタイプをあえて使う意味があるのかは、
あなたの判断にゆだねますが・・・。

大田のメルマガ
  • メールアドレス
  • お名前
放置型アフィリエイトのすすめ

Google検索エンジンの特徴を考えれば、更新に追われないサイトは作れます。その理由は人の心理や傾向をより知ることが、人を追うGoogleの検索エンジン対策に繋がるからです。このサイトでは更新型のサイト運営に疲れたそんな人に向けて、可能な限り手間を抑えたネットビジネスを考え、お伝えしています。収益が増えると同時に、手間とストレスも増えるなんてアフィリエイトは、あなたも望んでいないはずです。放置状態のサイトでもアクセスを集め続けるコンテンツを作り、収益に繋げていきましょう。

放置サイトにできる要素の見極め
放置で「時間」と「お金」も生み出すポイント
放置状態なのに上位表示しているサイトの話
コンテンツの質+放置性でお金と時間を生み出す
放置系の教材に多い?機械的な作業では稼げない
放置サイトをつくる大枠の流れ
新しいものも取り入れて放置サイトを強力にする
放置で月5000pvのサイト。アクセスはどうなった?
自分だけのYahoo!を作ろう
以上、難しく考えずに作ってみてください。また「富裕層は”奴隷”を持っている」でお伝えしている考え方をベースに、作業や手間の圧縮と並列化を行い、より自由を生み出すネットビジネスを私は追求していきます。

ページの先頭へ