情報商材レビュー

吉田元一さん INFOPLATE 5 WPレビュー

引き続き「持ってる教材やツールでオススメなものはレビューしとこう。」
ということで書いておきたいと思います。

(取り上げるのはあくまでも当サイトの読者さんの属性に合う商品だけ)

前回の「Pro Affiliators Template」と同じく販売者は吉田元一さんです。

今回は、WordPressのテンプレートである
「INFOPLATE 5 WP」のレビューをさせていただきます。

こういったテンプレート系っていうのは、デモサイトを見て
欲しいかどうかを判断するものと思いますので、
できるだけそれ以外のことを、書いておきたいと思います。

カスタマイズ&サポートについて


WordPressのテンプレートを購入するかどうかを決めるものに
「カスタマイズ性」がありますよね。

ややこしくてイジリにくいテンプレートは、イジってるだけで半日が過ぎて
日が暮れてしまうことも多々あります。勘弁してほしい・・・。

「INFOPLATE 5 WP」は、わからないところがあれば
サポートフォーラムがありますので質問すれば細かく回答をいただけます。

「賢威テンプレート」もそうですが、こういったサポートフォーラムは
カスタマイズや個別に細かいことを設定したい人にとって大変ありがたいです。

「サポート」は、ついていても「ありがたい!」と感じにくいものですが、
無いと非常に困る。それが「サポート」というものです。

私も改めて、感謝の心を忘れないようにせねばと思いました。

サポートなしのテンプレートを買った過去


数年前に、サポートなしのWordPressテンプレートを購入したときの話です。

セールスレターにも「サポート無し」との記載があったので、それは了承し購入したのですが、これがまた(汗)めんどうな結果が待ってました。

販売者さんから、定期的にテンプレートのバージョンアップはされていました。
しかしいざ、配布された新しいテンプレートにバージョンアップしてみると、
自分でカスタマイズした部分がリセットされてしまったのです。

考えてみれば当然ではあります。
まったく新しいテンプレートになるわけですから。

そこで・・・

「次回からのバージョンアップでは、
新規ファイルやテンプレートの提供だけではなく
修正個所も教えてほしい。」

連絡してみました。

すると後日、
「参考にさせていただきます。」との事務的な返信が。

まぁそれはいいのですが・・・意見が反映されることなく、次以降もバージョンアップ箇所や修正個所の連絡もなく、これまでどおり新規ファイルの提供をしてくるだけ。

デザインは比較的優れている販売者さんだったのですが、
その販売者さんから購入することは二度となくなりました。



やはりテンプレートを買うからにはカスタマイズをしますよね。

修正個所やバージョンアップがあるなら、新規ファイルを提供するだけの販売者さんではなく、「この部分を修正しました。」と、細かな修正個所を教えてくれるところがオススメです。

自分でカスタマイズしたテンプレートが全てリセットされてしまうと泣きますよ。時間をかけて愛着を持ってカスタマイズしたなら、なおさらです。

あなたが「HTMLやCSSに詳しくない」というのであれば、
サポートなしのところは購入前に真剣に考えた方がいいです。

※ただ、HTMLやCSS、またPHPなどに詳しい方であれば、カスタマイズ記事を書いてSEOで集客できるので、その辺は利用価値があるのかなと思います。


「INFOPLATE 5 WP」の場合はテキストやデザインなど基本的なこと以外は、「function.php」をイジることが多いと思います。

バージョンアップのときは事前に「function.php」をコピーしておいて、あとで張り付け直すことを推奨されました。CSSをカスタマイズした場合は、クラス名を変えなければ基本的に影響は出ないので、ほぼ大丈夫かなと。

サポートがない販売者さんはこの辺のサポートやアドバイスもないので泣きますね。(汗)

今後どうなるかはわかりませんが、理想をいえば「賢威テンプレート」のように、バージョンアップ時に修正個所を、お知らせいただけるとありがたい感じです。

INFOPLATE5WPにはPro版がある


このINFOPLATE5WPには、購入者だけが買えるPro版があります。
Pro版には緑色のデザイン「Slick」が追加されるほか、
ランキングが簡単にできる「ショートコード」や「ソーシャルボタン」
などが設置できます。

これは実際に購入者としてデモサイトを確認した方が話が早いですが
今よくあるキュレーションサイトなどの運営に向いてそうな感じです。

また他にもサイドバーに「追尾型広告」をつけたり、「続きを読む」のあとにアドセンスを載せられるスペースがあったり(トレンドブログによさそう)、ブログの「フッター」に3カラムのウィジットを設置できるようにもなります。

ちなみに賢威7でサイドバーを追尾させるプラグインでお伝えしたQ2W3 Fixed Widgetのプラグインを使えば、通常のINFOPLATE5WPでも、サイドバーに追尾型の広告は載せられます。

これを知ったのは後になってからの話でした。追尾広告だけが目的ならQ2W3 Fixed Widgetプラグインを入れるだけでいいかもしれません。

ちなみにしばらくイジッてませんが私のこちらのサイトは
INFOPLATE5WPのPro版、デザインは「Smooth」です。
infop5wpsam

フッター3カラムは入れてません。壁紙とグローバルメニューも外してます。

通常版は表示がおかしい


通常版の「INFOPLATE 5 WP」は、ブログの表示が少しおかしいです。
ブログが表示される瞬間に「スマホ」で表示される形でブログが表示されます。

レター内にあるデモサイト表示させればわかりますが、
一瞬だけ「スマホ表示」のようになりますよね。
デモサイト1 デモサイト2 デモサイト3 デモサイト4

(上でご紹介した私のサイトはPro版です。)

Pro版だと普通に表示されますので「INFOPLATE 5 WP」を購入を検討するときは、はじめからPro版も買うつもりでいるのがいいかなと、思います。

・・・いずれ修正されるかもしれませんけどね。

メインの情報発信ブログには向かないか?


これは私の、あくまでも私の「感じ」ですが
「メインの情報発信ブログには難しいテンプレートかな?」と感じています。

ブログの情報量が多いと、ユーザーは「ちゃんと運営しているサイトだな。」「継続的に運営されているサイトだな。」と、無意識に感じます。

読者側の視点で、いくつもブログを見ていると気づくはずですが、ブログやサイトの情報量は、そのサイトを観覧するかどうか?それを左右する要素の1つといえますよね。

読者に無意識でブログの情報量を感じさせ、「読むかどうか?」→「読む」と判断させるには、テンプレートのカスタマイズも必要になってきますが、情報量の演出など「見せ方」が必要になってきます。

私は「INFOPLATE 5 WP」で一定の情報量があるサイトを運営していますが、情報量が少し伝わりづらいテンプレートかもしれません。というわけで私はメインの情報発信ブログでは「INFOPLATE 5 WP」使っていません。

メインは賢威です。(キリッ)

では「INFOPLATE 5 WP」を私はどこで使っているかというと、メインの情報発信サイトを含めたサイト群の1つ。メインではない方のブログに入れています。


サイト群のメインサイトが、パワーサイトとして機能してくると、リピーターが増えてきますよね。

リピーターの方は、サイト運営者が書いた情報や、サイト運営者自身に好感を抱いていますので、メインサイト以外にもサイトやブログがあるならば、そちらも「必ず!」定期的にみます。アクセス解析を見れば明らかです。

そこでメインサイトと同じテンプレでは・・・刺激が変わらないので、あまり意味がないです。(汗)

サイトと読者の距離感に変化をつける


サイトやブログは、情報量も含めてですがレイアウトやデザインで、読者との距離感が違ってきます。

また、テキストやテキストサイズ、文章のスペースなどでも印象は変わってきます。2カラムか3カラムかでも印象は変わります。

私は読者との距離感として、賢威テンプレートの距離感が好きですが、「INFOPLATE 5 WP」はもっと読者に近しい距離でブログを運営することに向いている感じです。

メインサイトで一般向けの情報発信をしているならば、サイト群の中で「INFOPLATE 5 WP」を使用しているブログは、よりプライベートブログに近い形で運営しています。
(もちろんそのブログでもアフィリエイトはしています。)

メインとは別に、よりプライベートな使い方をしてみたいという方は、「INFOPLATE 5 WP」のテンプレートの感じ、いいと思いますよ。

INFOPLATE 5 WPの購入はこちら
INFOPLATE 5 WP

やや小手先に感じる方もいらっしゃると思いますが、
私はこんな使い方をしています。
2つのブログを使ってユーザーとの距離感を縮める方法

情報商材レビュー

吉田元一さん ProAffiliatorsTemplateレビュー

どうも、大田です。
「持ってる教材やツールでオススメなものはレビューしとこう。」

そんな精神で今回は「K氏プロデュース無料ブログテンプレート – Pro Affiliators Template」の、レビューをしていきたいと思います。

むかしから販売されている無料ブログテンプレートですが、私は今でも頻繁に使っているテンプレートです。かなりのヘビーユーザーではないかなと。

テンプレートの設置は「HTML」と「CSS」をコピペするだけ


このProAffiliatorsTemplateの最も良いところは、「HTML」と「CSS」をコピペで張り付けるだけで、テンプレートが反映される点です。

使用する画像をアップしないと、用意されたテンプレートのデザインにならない。
そういったテンプレートってありますよね。

そんなテンプレートの場合は画像をアップしたり、
「CSS」ファイルの画像URを修正するのが大変です。

しかしProAffiliatorsTemplateは「HTML」と「CSS」をコピペで張り付けるだけ。おそろしく簡単です。ここが最高に素晴らしいところですね。

長くアフィリエイトしていると、「このアイデアを早く形にしたい。」と思って、無料ブログを作る時があるじゃないですか。

そんなとき、ササッと設置できるのが
ProAffiliatorsTemplateの良いところです。

よく無料ブログを立ち上げる人のニーズから生まれた、
そんなテンプレートであることがよくわかります。

「このキーワードで無料ブログ作ろう。」


そう閃くときってありませんか?

長くアフィリエイトしていると、「HTMLで作るほどでも、独自ドメインやワードプレスを使用するまでもない。」ということで、無料ブログを使用する選択をするときが多々あるものです。

そんなときは、頭の中にあるアイデアや閃きを、
いち早くブログとして形にしたいものですよね。

書きたい記事も頭に浮かんでいるので、設置に手間がかかる、
そんなテンプレートは、じれったくてしょうがありません。(汗)

そんなときに、コピペで張り付けるだけの手間でいい
このテンプレートは助かります。

「HTML」と「CSS」をコピペして張り付けるだけ。それだけ。

また同時に、アフィリエイト歴が長くなってくると、無料ブログでのアフィリエイトでは最低限のデザインしか求めなくなってくるもの。(情報発信サイトは別)

このProAffiliatorsTemplateのデザインは丁度よく感じてます。

kptemsam

全6色。レターでは

・ライブドア
・JUGEM
・FC2
・Seesaa BLOG
・Sublime Blog

この5つのブログに対応していると記載がありますが(2016年03/27現在)
Sublime Blogはサービス終了してるので事実上4つのサービスで利用できます。

自分用にカスタマイズしたものは別に保存しておいた方がいい


お伝えしているように、頭にあるアイデアや閃きを、今すぐ無料ブログで形にしたいとき、「HTML」と「CSS」のコピペでテンプレの設置ができてしまうのは、非常に便利です。

ただ、カテゴリーやニュアンスによって、個人的に手を入れておきたい(カスタマイズをしたい)ときがあると思います。

ProAffiliatorsTemplateは購入者サイトからダウンロードする仕様ですが、毎回、カスタマイズするところは、修正したものを自分用に持っておいた方がいいです。

やはり「いち早くブログとして形にしたいとき」は、
ちょっとしたカスタマイズでも大きな手間に感じます。

私はこのテンプレートを使用するとき、オリジナルの「CSS」にあるブログタイトル、エントリータイトル、エントリー本文、これらの文字サイズ変更します。他に、記事下にあるタグの位置を、毎回変更して使用していました。

ですがいまでは、購入者サイトからの「HTML」と「CSS」をダウンロードし、カスタマイズしたものを、自分用のパスワードサイトにアップし管理しております。

▽ 私のプライベートパスワードサイト(地味) ▽
kdown01 kdown02


すでにカスタマイズしたものを、いつでも使用できる状態にしてるので便利です。使い慣れてきたら、あなたも行ってみると良いかもしれません。


hoka

他(ほか)

価格も価格なので(2980円)それほどレビューが必要とされてないだろうと思いますが、ほか、細かい点を記載しておきます。

ProAffiliatorsTemplateはアドセンス仕様か?
レターでは、アドセンスの配置されたProAffiliatorsTemplateが表示されています。ですが決してアドセンス専用のテンプレートというわけでもないです。情報商材や物販アフィリエイトでも普通におかしくないブログができますよ。

他のブログサービスでは使えないか?
やや強引ですが、私は「さくらのブログ(有料)」にシーサーブログ用の
HTMLとCSSを強引に当てがって、使用してた経験があります。

また、購入者サイトから

・みぶろぐ
・ネットラピュタ
・So-netブログ
・269g
・スタブロ
・忍者ブログ

これらのブログサービスで使用できる、同じデザインのテンプレートが購入できます。ただ、So-netブログと忍者ブログ以外はサービスが終わってる(2016/04/01以降)ので、もったいないですね・・・。

通常販売されているテンプレートが、ライブドア、JUGEM、FC2、Seesaa、
この4つですから、いずれSo-netブログと忍者ブログのテンプレートも、
通常販売の商品に組み込まれるのでは?と、勝手に思っております。(笑)

レビューは以上になります!

ProAffiliatorsTemplateの購入はこちら
K氏プロデュース無料ブログテンプレート – Pro Affiliators Template

ネットビジネス

アフィリエイトの売り込みにさらされよう

世間で販売されている教材には様々なノウハウが載っています。

しかしどう考えても
「大事なことは言ってないだろ?」
と感じざる得ない教材もあります。

教材で語られていないことを知りたいと思ったら、
直接、質問して聞いてみるのが手っ取り早いです。

もしくは、その人が販売している教材ではなく、
・実際にどういった活動をしているか?
・どのような情報発信をしているか?
この部分をよく観察してみることが効果的です。

その情報発信者や販売者も、メルマガやブログまたはソーシャルでの活動には
何かしらの意図をもって行っているもの。

それを行うことによって得られる効果を意識せず、
闇雲に取り組んでいる方は、稼いでいる方にはいないと思います。

つまり、その情報発信者は、自身が大事だと考えているノウハウを
口には出しませんが公開しているということです。

ノウハウは常に公開されている


教材を販売している人でもしていない人でも、
情報発信者は常に何かしらの意図をもって情報発信しています。

ブログもメルマガもソーシャルでの行いも、
何かしらの意図を持って行っています。

大切なことは「なぜそのようなことをやっているのか?」
ここに着目して観察すること。


その情報発信者自身の行っていることを観察し汲み取れた意図や行いこそが、
質の高いノウハウであることは多いものです。

ノウハウとしてすでに公開されていることでもいいのですが、情報発信者が口にしないことや、これまで見えていなかった点に気づくために、非常に役に立ちます。

ノウハウはすでに公開されています。
実際に最も効果の見込める方法を情報発信者は実際に行っています。

教えられて知るのではなく、意図を読み取り、
自身の情報発信に取り入れる姿勢が必要といえます。

経験値を高める


数年前に購入した教材を久しぶりに読んでみて思うことがありました。

それは、
「昔の教材なのにすごいことが書いてあるな。」
ということ。

あなたも同じ経験をしたことがあるのではないでしょうか?

久しぶりに読んでみると新たな発見があって
「こんなに良い教材だったっけ?」と感じてしまうのです。


情報の受け手が一定の経験を積んでいる場合でないと、
教材作成者が重要なことを言っているにも関わらず、
そこに気づけない場合もあります。

経験を積んできたからこそ良さを感じることってありますよね。


他にも、別の知識を得た後で、得た知識の点と点が結びつき、
合点がいき、理解につながることもあります。

また他にも、知識としては知っていたものの
販売者の言葉が腑に落ちていなかったと感じてしまうこともあります。


またまた他にも(笑)ノウハウを知ったとしても、
誰もが応用できるものでないと感じることもあるでしょう。

情報発信媒体の土台ができていないと意味がない場合もありますし
ある程度の知名度がないと、効果が期待できないものもあります。


あなたも、むかし購入した教材で、同じことを感じたことがあるのであれば、
様々な経験を積んだ” いま ”読み返してみると、違う発見があるかも知れません。

当時はわからなくても” いま ”は、わかるかもしれません。

成長の指標を図ることを目的として、
もういちど読み返してみるのも面白いと思います。

売り込みにさらされよう


「こうしてこうしてこうするんだよ」
と、ノウハウを教えてもらうことだけでも当然ながら学びがあります。

しかし、実際にその情報発信者または販売者のノウハウにさらされ、
「何を意図してるんだろう?」と考えながら情報を受けていくと、
様々な発見と学びに繋がることが多いです。

どんな売り込み(セールス)をしているのかを
本人の口からは教えてもらえなかったとしても、
行っている現場は見ることができます。


とはいえ、売り込みにさらされることは良い気分にはなりません。
私もそうですが、あなたもそうではないかな~と。

しかし、売ることが上手い人から学びを得るためには
ノウハウとして教えてもらうよりも
本人のセールスを肌で受けてみることが、
リアル感もあって何よりの学びになるということも事実です。

ノウハウで教えてもらうだけでなく、情報発信者および販売者の言葉や行いから
ノウハウを盗みとることは、非常に勉強になるのでオススメです。

情報販売

アフィリエイト以外にも収入の柱を持つ

今回は「アフィリエイト以外にも収入の柱を持つ」ということでお伝えします。

このページを見ているあなたは、アフィリエイトに取り組んでいる方だと思いますが、アフィリエイト以外にも収入の柱を持ちたいといったときに、初めに視野に入れておくべきなのが情報販売です。

その理由は親和性の高さ。

アフィリエイトと情報販売を両立して行っている情報発信者は、ネット上を見渡しても多くいるように、そしてオススメしている人も多いように、大変、親和性が高いです。

あなたがアフィリエイト以外にも、収入の柱を増やしたいと思われたら、私からも情報販売をオススメします。

最初は「アフィリエイトだけでいい」と思ってた


アフィリエイト商品だけで情報発信しているかたは非常に多いですよね。

例にもれず私もそんなアフィリエイターのひとりでした。

しかしアフィリエイトは、ほとんどリスクがなく始められるということもあり、ライバルが次第に増えてくるにつれ、「大多数の中の1人」といった印象を持たれている感じを、読者から抱かれやすいです。

私も過去に読者さんとのやり取りから感じたことがありますから。


人により評価はさまざまですが、あまりよろしくない教材を販売している人でさえ、「販売者」という立場で一目置かれていることを印象として感じたのです。

インフォプレナーより影響力があるアフィリエイターが増えるという事実はあるものの、人が潜在的に抱く印象には差があるんだなと。
「アフィリエイトだけでは越えられない壁」を感じてしまいました。

アフィリエイトだけをやっているときには、「いいように販売者に使われている」と感じたこともあったものです。販売者の対応を見て「この程度にしか考えられてないんだな」という経験もしました。
ただ自分が独自販売でなくASP販売する側になった時はそうならないようにしたいという意味では学びにはなりましたけどね。三3


アフィリエイトだけでも、やれるとこまではやれます。

しかし、抑えたところ(販売)は抑えたうえでアフィリエイトを行うと、販売者というだけで一歩先を行かれていた人たちとも同じスタートラインに立つことができ、純粋なコンテンツ勝負でも、読者に公平な印象を持たれだしたように感じたものでした。

特典提供のみ vs 特典提供と販売教材提供


教材の販売を行わず、アフィリエイトで「特典」だけの提供をしていても、稼げることは稼げます。

私が知っているブログの話ですが、情報商材アフィリエイターとして本名を出さず、ブログだけで稼いでいる人もいらっしゃいます。

このアフィリエイターのブログはコンテンツがメチャクチャ「濃い」です。

さらに、提供している特典に関心が強く向いてしまうな、
意図的なブログコンテンツ提供も素晴らしいと思います。

「私も見習わなければ!」と思っていますが、それでも、
私の場合は「販売も行う」という選択を取っています。

販売をやってみたことで、販売の「楽しさ」や「やりがい」を知ったということもありますし、先ほどお伝えしたアフィリエイトだけをしていたころの嫌な経験もあります。

アフィリエイトだけを行って、特典のみの提供だけに留まるよりも、販売も同時に行った方が、これまでお伝えしたようにメリットは大きいです。

アフィリエイター当人の生活や事情もありますから、
アフィリエイトだけに留めておくのも選択肢のひとつではありますが、

あくまでも、私としては、アフィリエイトと教材販売を同時に行い
特典提供と販売教材提供を同時に行うことがベストだと考えています。

特典と販売教材では、属性が違うため、読者の向き合い方が変わってしまいますから。

アフィリエイトと教材販売の両立


「アフィリエイトだけを行うサイト」と、割り切って行う分には、アフィリエイトだけでもいいと思います。

私も物販や情報商材など、アフィリエイトだけのサイトは普通にありますし。

それでも、自分自身が広告塔になって情報発信していく媒体では
アフィリエイトと並行して情報販売もした方がいいと思いますよ。

その理由は時間の有効活用です。

私の考えですが、1つのものに費やす時間の最小化収益と最大化を考えると、同じ媒体で教材販売とアフィリエイトを並行して行うことは、非常に効率がいいのです。

私はこのサイトだけでなく別の媒体でも属性の違う教材を販売しておりますが
1つの情報発信でアフィリエイトと教材販売をすることは、オススメです。

反対に、
「このサイトはアフィリエイトだけ」「販売者としての情報発信だけ」
このように分けて考えると、それぞれの媒体に注ぐ時間もエネルギーも分散してしまいます。

媒体を1つに絞れるなら、絞った方がいいのです。

「アフィリエイトも販売も両立させるとなると大変では?」
と、あなたは思われるかもしれませんが
私は基本的に放置サイトでのアフィリエイトを推奨しています。

情報発信サイトの場合は、特性上、放置ではなく「半放置」のような形になってしまいがちですが、それでも生粋の更新型サイトであるよりも時間と手間を省けるものです。

軽くなった手間と空いた時間をサポートなどに費やしていけばいいですから、アフィリエイトも情報販売も両立が可能です。

アフィリエイトとは別に収入の柱を増やそうと考えるならば、まず情報販売を視野に入れて取り組んでみましょう。
(私のようにアフィリエイトを放置型にすることもオススメです)

情報販売

情報商材の作成は低額教材から始めてみよう

「情報販売に興味がある、でも大丈夫かな?」

アフィリエイト以外にも収入の柱を持つと考えたときに、最もオススメなのが
アフィリエイトとの親和性が高い情報販売がいいとお伝えしました。

ただ、初めて情報販売を考えるときは、いろいろと不安になるものですよね。

私からの提案としては、安い教材の販売から始めることをオススメします。

低額教材から始めてみよう


販売を行うときは「買った人は満足してくれるんだろうか?」と不安になるものですが
安い教材ならプレッシャーも低いですし、高額教材よりは初めやすいです。

この経験は高額の教材を販売することにも役立ちます。

価格が違うというだけで、教材作成や、教材の提供フローは変わりません。

まずは安い教材の提供から勇気を出して始めてみることをオススメします。

次第に、安い教材の販売ではなく、一定の金額のもので、
メイン商品なるものを扱いたいと感じてくるはずです。

気持ちに無理なく積極的に取り組んでいけると思います。

情報販売にプレッシャーを感じるときは、まずは、
気持ちの負担が低い、低額の情報商材から始めてみてください。

行う時は、販売したい価格帯の教材をいくつか買って、
内容のクオリティをはかっておくといいと思います。

大体のクオリティがつかめれば、そのクオリティを少し上回るものを作れば、
気持ちに余裕が生まれやすいですよ。

ファイル形式と販売形式


教材を作るファイル形式は、PDF、音声、動画などありますが、
まずは作りたい教材に最適な形で作ってみるといいと思います。

PDFと音声、またはPDFと動画など組み合わせて提供するのもいいですね。

そしてはじめはASPを通さず独自販売でいいと思います。

もちろんブログなどの情報発信媒体を持っていないと
見込み客はあなたの教材にたどり着くすべがありませんので
情報発信しながら知ってもらう作業を行うことが必要です。

ネット上には人の教材を批判してブランディングに繋げてる人もいますから
まずはあなた自身の媒体だけで扱う独自販売をオススメします。

教材販売は覚悟の証拠


価格はどうであれ、自分で教材を作り販売するとなると
情報発信にも「覚悟」が出来てきます。

「覚悟」ができてくると情報発信にも力強さが出てきやすいです。

自分の商品を持ったということで真正面から、
ネットビジネスを行うメンタルも整ってきますから、
情報発信に力強さが出てくるのは必然かもしれません。

「教材にしたい事がある。でも少し不安・・・。」

ということであれば、安い教材の販売から挑戦してみてください。


もし興味があればこちらを参考まで。
動画教材を作る(特典作成時も同様)
パワーポイントとBB FlashBackを使って動画スライドを作ろう
パスワードサイトを作る
Basic認証(ベーシック認証)でパスワードサイトを作る方法 基本
その他
お問い合わせをームを設置する(HTML)

ネットビジネス

賢威7でサイドバーを追尾させるプラグイン

ページをスクロールすると指定したサイドバー部分も降りてくるようにしたい。

q2w3-01

賢威7のWordPressテンプレートを使用していてそう思ったので、Q2W3 Fixed Widgetプラグインを使い、やったことをメモとして残しておきます。

追尾機能が付いていない賢威7で追尾を実装したい場合は
このプラグインを使用してみてください。

タブレットでも追尾するか?


検索して調べたところサイドバーの
追尾(追従)プラグインっていくつかあるんですね。

賢威7で特定のウィジットを追従させるに当たり、
試したプラグインは以下の3つです。
1.Standard Widget Extensions
2.Strx Magic Floating Sidebar Maker
3.Q2W3 Fixed Widget

結果・・・

1.Standard Widget Extensions
PCはOK。でもタブレットで追尾しない

2.Strx Magic Floating Sidebar Maker
なぜか賢威7でうまく機能しなかった。

3.Q2W3 Fixed Widget
簡単。タブレットでもなんとか。(注意点は後述します)

というわけで、
賢威7プレイヤーがサイドバーの追尾プラグインを使用する場合は
Q2W3 Fixed Widgetをオススメします。

プラグイン「Q2W3 Fixed Widget」をインストールし有効化


追尾させるための設定は簡単です。

まず、あなたのワードプレス管理画面サイドバーにある
「プラグイン」→「新規追加」のページで
「Q2W3 Fixed Widget」と検索しインストール、
そして有効化をしてみてください。

q2w3-02

有効化するとサイドバーに「Fixed Widget Options」の表示が出ます。

q2w3-08


クリックすると以下の「Fixed Widget Options」の画面に飛びますが、設定はそのままでいいでしょう。

q2w3-09


追従させるウィジットの設定


ウィジット画面から追従させたいウィジットを開くと、

q2w3-03

最後に「Fixed widget」が表示されるようになります。

q2w3-04

ここにチェックを入れて「保存」するだけです。

「テキスト」ウィジットも追尾するようになりますし、

q2w3-05

プラグインが絡んでる「WP to Twitter」のウィジットや
「Popular Posts」のウィジットも追尾できます。

q2w3-06

q2w3-07


タブレットでも表示されるが・・・


注意点です。

はじめに使用してみた追従プラグインStandard Widget Extensionsでは
タブレットで観覧したところ追従されませんでした。

しかし今回ご紹介しているQ2W3 Fixed Widgetであれば、
しっかり追尾します。

ただ、追尾を開始するタイミングとして、読み手のスクロールが止まり、指が一瞬でも離れないと追尾が始まりません。追尾させたいウィジットが一瞬だけ消えるのです。

q2w3-10

q2w3-11


この辺をどう考えるかですね。

私は特に気にしませんが、神経質な人だと許容できないかもしれません。
あなたはいかがでしょうか?実際にタブレット端末でも観覧されてみてください。

ちなみに私が確認したタブレット端末はiPad mini。
ブラウザはSafariです。

賢威7でサイドバーのウィジットを追尾させるプラグインとして
Q2W3 Fixed Widgetをご紹介しました。

追尾の機能が付いているワードプレステーマも出回ってますが、
賢威7をどうしても使いたい場合は、試してみてください。

それではまた!

放置アフィリエイト論

放置サイトにできる要素の見極め

「放置アフィリエイト論」の一発目です。役に立つかどうかわかりませんが。(笑)

さて「放置状態で稼ぐ!」というと、あなたはどのような印象を持ちますでしょうか?
おそらく、複数のメールを組んで、あとはシステムに任せる・・・そんな、ステップメールを使用したアフィリエイト手法ではないかなと思います。

「放置で」って言葉を聞いただけで、ステップメールをどこかで使うんだろうなと、なんとなく予測が付いてしまうくらい浸透していますよね。

ですがステップメールは手段の一つに過ぎません。

今のところ私はステップメールがメインではなくSEOからの集客を基本にしたサイトアフィリエイトがメインにしています。
そんな私ですが、放置状態でも一定の成果を上げるためには、まず狙うべきカテゴリーや商品などの要素が最も重要だと考えております。

流行りもの(商品)は扱わない


サイトを作るときに私が考えているのが、流行りものの商品は扱わないということです。

想像に容易いことですが、一時の流行で終わってしまうような商品は、なかなか放置には結びつかないのですよね。

放置化できるかどうかの見極めは、サイトやブログを作ってから、しばらく様子を見てみないとわからないものも、あるにはあるのですが、例えば、

「♪♪♪益若つばさチャンが使っている話題の極上↑美容液♪♪♪」
↑こういった商品のアフィリエイトは絶対にやりません。(笑)

「商品の寿命が短い」というのが、何となくわかりますよね。

どれだけ長く放置サイトで稼ぎ続けることができるかどうかは
商品寿命の長さにも関係してきます。

流行色が強い商品は、商品寿命が短く、放置と言えるほど長い期間もたないものばかりです。

「数か月先は別のものが流行っているだろう。」と予測される商品は扱わないのが、放置状態で稼ぐために、まず必要な視点だと私は考えています。

商品+流行り廃りのないカテゴリー


数か月でもアフィリエイトをしていると、アフィリエイト商品としての商品寿命は、なんとなくわかってくるのではないでしょうか?

放置化を考えてアフィリエイトするときは、商品に加えて、作ろうとするカテゴリーに安定的なニーズがあるかを同時に考えます。
例えば

「♪♪♪益若つばさチャンが使っている話題の極上↑美容液♪♪♪」
このような商品を見ると、「肌の悩み」という流行り廃りのないカテゴリーの商品ではありますが、商品寿命の長さが疑問です。

流行り廃りのないカテゴリーはいいのですが、寿命が短そうな商品がよくないので、放置化を考えるときは別の商品を扱うようにします。

他にも王道ですが「ダイエット」「バストアップ」も、放置化するカテゴリーとしてはいいですね。

このように、商品そのものだけではなくカテゴリーもセットで考えると、放置サイトを作るための事前の見極めがしやすくなります。

「腰痛」「肩こり」などもありますし、「○○病」などの病気に関することなら、まだまだたくさんあるものです。人の抱える「悩み」に焦点を当てると放置化できるコンテンツは多々あります。

ただいくつか「悩み」のカテゴリーをあげましたが、私は最も強いニーズがある「悩み」は、「金欲」「性欲」に関するものだと思っています。

人の持つ根本的な欲求があるか?


「どんなに時代が進んでも人の根本は変わらない。」
アニメやドラマなどでもよく耳にする言葉です。(笑)

放置化できる要素として私が最も意識しているのが「金欲」と「性欲」に関わるカテゴリー。

もちろん、カテゴリーの根本に「金欲」と「性欲」が無くても放置サイトになるでしょう。「会社の部下に臭いと思われたくない。だからワキガのサプリを買う。」といったようなサイトでも、放置化できる可能性は十分にあります。

ただ、「金欲」と「性欲」という欲求は、人の根本にある欲求であると同時に、強い衝動をかられるため強いです。

このように放置化する前提でサイトを作る場合、「人の持つ根本的な欲求に訴求するものがあるか?」を考えると、長く放置化できるサイトのヒントになるかもしれません。


年がら年中「金欲」にかられている人っているものです。どこにでも。

「お金が必要だ!」「お金による安心が欲しい!」現在も多くの人がそう考えていますが、これからも毎年毎年、増え続けるのです。子供から大人になるにつれ「お金が必要だ」と感じる人は増え続けます。


「性欲」に関してもそうです。

恋愛や性に関心が沸いてくる子供たちって毎年、一定数増えてくるわけじゃないですか。

その辺を歩いている小学生や中学生を見てください。数年後はそのほぼすべて、恋愛や性に関心を持つことになるのです。

毎年毎年、「性」に目覚めていきます。そう考えると、放置が利く要素として、十分すぎるはずです。


あと、著作権的なものはもちろん考慮して言いますが、「性欲」というと、対人だけではなくて、アダルトサイトや芸能人のグラビア画像サイトなどにも対象は向きます。見て満足っていうのも「性欲」です。

最近はアニメなどの2次元しか恋愛対象にできない人も増えてきているようで・・・しかしそれも「性欲」といえます。

そういうところにまず目を付けることが、放置化する要素としてすべての始まりだと私は考えています。

手法的なことは後でいい


作ったサイトがある程度、大きくなれば、放置状態でもアクセスを稼ぎ続け、工夫次第でアフィリエイト報酬も上がっていきます。

「ステップメールで~」なんていうのは手法的なことです。そういったことは後でいいと考えます。様々なツールやサービスの特徴と使い方を知っていれば、手法的なことはいくらでも、その時に考えつくはずです。

まずは手法的なところにとらわれず、放置が利く要素かどうかを、サイトのコンテンツを作る前に、確認することが大切だと私は考えております。

最後になりますが、売れる商品も特になく、人の購買意欲が乏しいカテゴリーでも、アドセンスを使えば収益化もできますので、ここでお伝えしたことはあくまでも参考程度にしていただければ幸いです。m(__)m

放置型アフィリエイトのすすめ
1/9 放置サイトにできる要素の見極め ← 今ココ
2/9 放置で「時間」と「お金」も生み出すポイント
3/9 放置状態なのに上位表示しているサイトの話
4/9 コンテンツの質+放置性でお金と時間を生み出す
5/9 放置系の教材に多い?機械的な作業では稼げない
6/9 放置サイトをつくる大枠の流れ
7/9 新しいものも取り入れて放置サイトを強力にする
8/9 放置で月5000pvのサイト。アクセスはどうなった?
9/9 自分だけのYahoo!を作ろう

放置アフィリエイト論

放置で「お金」と「時間」を生み出すポイント

はじめにお伝えしたように、商品寿命とカテゴリーのバランスを、サイトを作る前に見極めてから取りかかる。

それだけで、放置化できるサイトの準備としては十分です。

今回は、やや当たり前のことですがアフィリエイト報酬が高いものを選ぶということ、そしてもう少し突っ込んで、放置性についてを考えてみたいと思います。

放置とはいえアフィリエイト報酬が安くては、
サイトの数を作らないとオイシくありませんよね。

「どの程度の報酬が入ってくるか?」も、当然、最初に考えなければなりません。

放置性だけでなく報酬が高い商品を


私は一時期、放置性が効くということで旅行系のブログばかり作ってきました。

・観光地
・観光スポット
・ホテル
・旅館

流行り物の商品に比べて、こういったものは無くなりづらいものです。一般の商品とは違って、ホテルや宿などは、めったに無くなるものでもありません。

無くなりづらいということは、アフィリエイトリンクが「切れづらい」というメリットでもあります。つまり放置が利きます。観光スポットが無くなるなんてことも、そう考えられません。

デメリットはアフィリエイト報酬が低いこと。

「楽天トラベル」だと、クッキーが長いとはいえ1万円で100ポイントです。あんまりオイシくないですよね。「じゃらん」などでも予約一件で数百円。これはしんどいです。(汗)

「俺は放置で稼いでるぜー」

・・・という勢いだけで作っていたこともありましたが、放置で収益が上がっていることの優越感に浸って、報酬金額に価値を置いてませんでした。やはり稼げてナンボです。(当たり前)

他にも「チケットのアフィリが売りやすいよ!」と聞いて、チケットぴあのアフィリをやったこともあります。

売れました。

月に1000枚以上売れました。コピペして一言コメントしてただけなのに1000枚なんて1カ月目で軽く超えました。
でもアフィリ報酬が低すぎて、1000枚以上売れてもアフィリ報酬が1000円にも届かないんですよ。(w)

「売れるには売れるけど・・・」と思った瞬間、「あ、売れるけど「稼げる!」とは言ってなかったわ。」そう気づいてやめました。

いや~アホです。当然ですがアフィリエイト報酬は高いものを選びましょう。

季節とイベント


季節ごとのイベント系にも放置性があります。

1月は福袋
2月はバレンタインデー
3月はひな祭り

などなど。毎年のメンテナンス程度であとは放置状態でもOKなケースが多いです。
特に、地方限定のイベントに関するサイトなんて、ネット上では強いサイトなんてないケースが多いですからね。

しかし、これらイベント系のデメリットとしては年に一回しかイベントが無いこと。

これが一番のネックです。

イベント系には放置性があると言いましたが、正確に言うと毎年のイベント系サイト単体では放置といえるものにはなりません。

1月、2月、3月、4月と・・・年間のイベントすべて、1つ1つサイトを作って、複数のサイトを全体で考えたときにはじめて放置性が生まれます。

しかし管理に手間がかかるので私は推奨しません。

「放置性」という言葉の中には「手間がかからない」という意味も含んでます。サイトを量産しすぎることは,
放置性の旨みがなくなっていく危険性もあるのです。

放置性+アフィリエイト報酬


理想的なのは、放置性が利いてアフィリエイト報酬も高いこと。これが理想ですね。

放置性が効いて、アフィリエイト報酬も高い。これで「お金」「時間」を生み出すことができます。

アフィリエイト報酬が低く、手間がかかってしまっては、お金と時間は得られにくくなるのは当然です。

私はアフィリエイトするなら情報商材がいいと考えています。私が0から始めるとしたら、間違いなく情報商材アフィリエイトをします。

その理由は5つあります。

1.報酬が高額であること
数千円から数万円まで1本売れたときの利益が大きい

2.多くが電子ファイルなため商品がなくならない
つまりアフィリエイトリンクが切れづらく放置性が利く

3.オファーを強くできる
情報商材アフィリエイトは特典を付けてオファーを強くし
ライバルと大きく差別化できる特徴がある

4.人が変わらなく持つ悩みを改善する商品が豊富
金欲と性欲に関わる商品も充実している

5.成果承認が早い
物販と比べてほぼ即時承認となる

こんな感じでしょうか。

アフィリエイトといっても物販からアドセンスそして情報商材など様々やりましたが、私が0から始めるなら情報商材アフィリエイトから始めます。

放置性を見極めて、アフィリエイト報酬の高いところを攻める。これが「お金」と「時間」を生み出す私なりのポイントになります。

放置型アフィリエイトのすすめ
1/9 放置サイトにできる要素の見極め
2/9 放置で「時間」と「お金」も生み出すポイント ← 今ココ
3/9 放置状態なのに上位表示しているサイトの話
4/9 コンテンツの質+放置性でお金と時間を生み出す
5/9 放置系の教材に多い?機械的な作業では稼げない
6/9 放置サイトをつくる大枠の流れ
7/9 新しいものも取り入れて放置サイトを強力にする
8/9 放置で月5000pvのサイト。アクセスはどうなった?
9/9 自分だけのYahoo!を作ろう

大田のメルマガ
  • メールアドレス
  • お名前
放置型アフィリエイトのすすめ

Google検索エンジンの特徴を考えれば、更新に追われないサイトは作れます。その理由は人の心理や傾向をより知ることが、人を追うGoogleの検索エンジン対策に繋がるからです。このサイトでは更新型のサイト運営に疲れたそんな人に向けて、可能な限り手間を抑えたネットビジネスを考え、お伝えしています。収益が増えると同時に、手間とストレスも増えるなんてアフィリエイトは、あなたも望んでいないはずです。放置状態のサイトでもアクセスを集め続けるコンテンツを作り、収益に繋げていきましょう。

放置サイトにできる要素の見極め
放置で「時間」と「お金」も生み出すポイント
放置状態なのに上位表示しているサイトの話
コンテンツの質+放置性でお金と時間を生み出す
放置系の教材に多い?機械的な作業では稼げない
放置サイトをつくる大枠の流れ
新しいものも取り入れて放置サイトを強力にする
放置で月5000pvのサイト。アクセスはどうなった?
自分だけのYahoo!を作ろう
以上、難しく考えずに作ってみてください。また「富裕層は”奴隷”を持っている」でお伝えしている考え方をベースに、作業や手間の圧縮と並列化を行い、より自由を生み出すネットビジネスを私は追求していきます。

ページの先頭へ