ビジネスと恋愛

恋愛は「後回し」なんてやめるべき

10代、20代前半の
若いうちから

「成功したい!」

そう考え、日々、ネットビジネスに明け暮れるのも構わないと思います。

ネットビジネスでも
若年化が進んでますし

・同世代の人たちよりも成功してる!
・年上の世代の人達に一目おいてもらいたい!

そう考えるのもいいと思いますよ。

しかし、
世間で言われる「成功」だけを追い求めて
”その年代にしかできないこと”
やらずに過ごしてしまっては、
後々、悔やむことになる可能性もあります。

デビューは早い方がいい」でも
お伝えしましたね。

今しかできないことってのがあるんですよ。

そのいい例が恋愛ですね。

ネットビジネスで早く成功したいのは
取り組んでいる方なら誰もが
考えていることだと思うのですが

10代の時にしかできない恋愛、
20代の時にしかできない恋愛があるのです。

今どうしてもネットビジネス系をやらずには
いられないのだとしたら、
恋愛もビジネスも両方やってください。

忙しくなるでしょうが
両立することで得られる武器(魅力)もあります。
それを活用してください。

恋愛では
・ルックスが良い
・地位がある
・金を持ってる
・リーダーシップがある
・人当たりが良い

このように
モテる要素として
様々ありますが

他に上げられる要素に
「忙しそうにしてる人はモテる
ということがあげられます。

なぜなら、
忙しそうな人と接する時間は、
そのものに価値を感じられるからです。


恋愛もビジネスも両立しようという場合には
忙しいのが魅力になります。
この要素を活用してください。

異性にとって、忙しそうな”あなた”との時間を
実のないものにするわけにはいかないということで、
暇な人となんとなく接する時間とは
あなたに使おうとするエネルギーが違います。

恋愛とビジネスの両立をしようとすると
時間管理の必要性を感じてくるでしょう。

時間を生み出すスキルや
物事を並列的に行うスキルも
身についてくると思いますよ。

ぜひ、今しかできない恋愛と、
ネットビジネスの両立を意識してください。


その時、その時しかできないことを
限られた時間で精一杯、
楽しんでほしいなと思っています。


自分ができなかったことを
やらずに放っておくと、
後々、いろんな形で
よろしくないことが起きてくるんですよ。

恋愛以外にも、子供にアイドルになってほしいと
過度な教育をする大人もいますよね。

自分は若いころに何もしてこなかったものだから
その分、子供に過度な期待を向けてしまうんですね。
子供が望んでいない場合は迷惑です。

そういった意味でも
今しかできないことやその年代にしかできない経験は
絶対にやっておくべきなのです。

以上、
10代後半、20代前半の若い世代の
あなたに向けたメッセージでした。

ネットビジネス

人と比べて稼げるようになろう!

「他人と比べる」という行為は
ネガティブな側面ばかりがフォーカスされます。

しかしポジティブな側面もあるんですよ。

世間的に「すごい」と言われている人にお会いすると
意外と「特別な人間ではない」ことに気付きます。


お話していると、
その人の価値観スキルそして知識経験とか、
なんとなくわかってくるじゃないですか?

そこで感じた経験、
「この人にできるんだったら俺にもできるわ」

そんな経験は、あなたの稼ぎのケタを変えます。



ネットというのは情報発信者の価値が
膨張されやすい傾向にありますから、

「実際のとこどーなのよ!?」

ココが分かりづらいんですよね。


「すごい」と言われてる人が
実際にはそうでもなかったという
実感を味わうと

「自分にもできる!」

そう感じることができます。

ネットビジネスのノウハウやスキルうんぬんの前に、
「できる!」という揺るぎない自信が、
稼ぎのケタに大きく関係してくるのです。


アフィリエイトに代表されるようなネット系のビジネスは
基本的に、自宅で1人で取り組むケースが多いです。

そして自らのスキルを過小評価してしまいがちです。


たまにはネットビジネス系で活躍されてる方と
お会いする機会があったら話をしてみましょう。

意外と「すごい人」ってのはいません。

さすがに「億」という金額を稼いでいる方は、
独特のオーラをまとっていますけどね。


ネットビジネス系の親睦会などあったら
ぜひ参加してみることをオススメしますよ。

ネットビジネス 映画 ドラマ アニメ ゲーム

ネットビジネスでの「虚栄心」は、ほどほどに。

どうも。大田です。

ネットビジネス業界では、どうも自分を大きく見せたい「虚栄心」の強い方々が増え続けている傾向にあります。

あなたもそろそろ嫌気が差してきたのでは?


確かに人間、人を「パッ」と見ただけでは
その人の実力や価値なんてわかりません。

大衆が「すごい!」と言ってるから、
「この人すごいんだ」と流されるように思い込んでしまう、
いやゆる”大衆的な脳”で動いている人ばかりですから、
「わかりやすくスキルを示した方がいい!」という側面もあります。

しかし、それが行き過ぎると
自分自身を苦しめる原因になりますよ。

イメージが独り歩きして
自分でまいた種で精神が崩壊してしまうのです。
みずから「位打ち」してしまうわけですね。

本日は、

「虚栄心」にまみれているネットビジネス業界に
嫌気が差してきているあなたに。

オススメの映画を紹介します。

beoベオウルフ-呪われし勇者

すべてCGとはいえ「アンソニー・ホプキンス」やら「ジョン・マルコビッチ」やら「アンジェリーナ・ジョリー」も出演してるという、なかなかの豪華キャストな映画です。

この映画のテーマは
「ウソをつき続けた代償は重い」みたいな感じかな。

女性の姿をした怪物の誘惑に負けて、
化け物の子供をつくってしまった主人公のお話しです。

また、自分を大きく見せてきた「虚栄心」と「ウソ」が原因で、
精神が疲弊していく主人公の姿も見どころのひとつ。

若いころは「歴史に名を刻む最強で無敵の男!」
みたいな感じでパワーみなぎる主人公だったのですが、
wakaibeo

老いてからはこのとおり。
oitabeo

等身大の自分ではない世間のイメージに、
疲弊しきっている主人公です。
自らまいた種なんですけどね。


現在のネットビジネスでも
自分を大きく見せようとするのが
風潮としてあります。

そのような風潮に嫌気がさしているあなた。
または、疑問を持たれているあなたの心には
グサグサと刺さる映画だと思いますよ。


若き日の「過ちの代償」にケリを付けるために、
老体にムチ打って、必死に戦う主人公の姿です。
↓  ↓  ↓
hasirubeo

(必死に走ってるこのシーン好き)

ウソをつき続けてきた奥さん(王妃)への
申し訳ない気持ちもヒシヒシと伝わってきます。
ryu
beookusan
beokao

自らの「過去の過ち」と「虚栄心」がもたらした苦しみ。
その代償は、重いのです。

特に、この映画の最後、
主人公の最後の言葉である、
「ウソはもういい」
この言葉には、長年の苦しみからくる”重さ”を感じとれます。

大きく見せてきた自分のイメージに、
自らの根本にある精神が追いつかなくなってくると、
「俺は本当はそんな人間じゃないんだ」と、
後々になって苦しむ羽目になるという教訓ですね。

「虚栄心」は、ほどほどに。

「俺すげぇだろwww?」と虚栄心むき出しでも
心の底から「俺はすごい」を信じ切れている人であれば、
苦しまなくて済むのかな?とも思いますけどね。
人に好かれるかは別として。


現在、Amazonのレビューには以上のような
視点を持った人がいないので評価も微妙です。

しかし「虚栄心」に溢れている今のネットビジネス業界に、
疑問や嫌気がさしているあなたには、
心に刺さるものが必ずある映画になっているはずです。

昔の映画なので、近所のツタヤで100円レンタルできるはず。
ヒマでしたらどうぞ。
「虚栄心」というキーワードを意識しながら見てみてください。

参考 Clip動画

ネットビジネス

おい、おまえら、チャンスだぞ!Google様がスマホ対応してないサイトはスマホ検索の順位を下げるってよ!

ちゃんす!ちゃんす!

Google様がスマホ対応してないサイトは
スマホ検索の順位下げるってよ!


これはGoogleの公式情報!
検索結果をもっとモバイル フレンドリーに

(PC検索には影響ないらしい)


スマホ対応してないだけで

アクセスが下がる・・・


これは危機感よりも

チャンスと見るべきだよな!




スマホ対応しないと順位が落ちるってよりも、

スマホ対応するだけで上位に上がれる可能性がある・・・

こう考えるべきだな。うまい。うますぎる。



特にネットに詳しい奴が少ないジャンルで

サイト持ってるやつには大チャンスだと思うね。


ほとんどのサイトはスマホ対応してないどころか

Googleの公式発表さえ知らないはずだからw




スマホ対応してないことの危機感より

スマホ対応するだけで上位サイトを

ぶっこ抜きできる可能性うますぎw



ってことで、

スマホ対応は必須。


スマホからのアクセスで滞在時間を稼げるチャンスが増えて
サイトの評価も上がる可能性も増すってことですわよ。

チャンスだって気づいてた?
ぶっこ抜きしよう!(・∀・)b


じゃあの。

起業したい

アフィリエイトで起業するならその「デメリット」にも向き合わないといけない

大田です。

これからアフィリエイトで
「起業する」
と考えているあなた。

あなたはいま、一定の金額を稼げているでしょう?

というのも、

アフィリエイターで起業を控えている人は、
すでに一定の金額を稼げるようになってきた方に多いからです。

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、
リアルビジネスでは無一文から
起業する人って結構いますから。(汗)

アフィリエイターにはちょっとした
リスクも嫌う人が多いですので、

「お金がまったく無い」

そんな状態から起業するって人は
アフィリエイターには少ないのです。

大抵は、
「稼げてきたから起業した」
というパターンでしょう。


さて、

これからアフィリエイトで起業していくのであれば、
当然、意識を変えていかねばなりません。

いまの収入よりも”もっと!”という意識が無いと駄目です。

アフィリエイトに限った話ではないですが
現状の報酬金額をキープする意識では
収益は落ちていく傾向がありますよ。

私も経験ありますからわかります。(汗)


アフィリエイトを続けながらでいいんですが、
メリットだけでなく、デメリットについても
真剣に考えていかなければなりません。

メリット
・準備資金が必要ない
・商品管理が必要ない
・扱える商品数が多い
・参入障壁が低い
…etc

デメリット
・広告主への依存度が高い
・報酬のみ。リストが取れない(情報商材系は工夫次第)
・参入障壁が低いのでライバルも多い
…etc

メリットやデメリットは、
これ以外にもたくさんありますよね。

SEOでやってるのか?
それともメルマガなのか?

行っている手法によっても
メリットとデメリットは変わってきます。

大切なことは、
デメリットをカバーする別の手段も考えておくことです。

自分自身の教材を出すのも手段の1つ。

軌道に乗ってるうちにネットで得たスキルを利用して
事業をはじめていくのも手段の1つ。


起業して、ずっと食べていこうと思えば、
収益をあげ続けていかなければならないじゃないですか?

そのためには、アフィリエイトのデメリットを補うものを、
他に持っていかなければなりません。

アフィリエイトの「デメリット」にも向き合って、
その対策を、真剣に考えてください。


大事なことなのでもう一度言います。

現状の報酬金額をキープする意識では
収益は落ちていきます。


今より、もっともっと!
収益を上げていく意識を持って取り組んでください。

起業したい

何割が経費として申告できる?

どうも。大田です。

あなたが自宅を事務所にしている
フリーランス
であれば、

どの費用を「何割」経費にしようか?
そう考えるでしょう。

特に、初めての確定申告では
「電気代の何割を経費にしていいんだろうか?」
こういった悩みを抱えるはずです。


「電気代」だけでなく「電話代」とか
「ネットの通信費」もありますね。

家賃の何割を「地代家賃」の
勘定科目に入れようかってとこも
迷うところだと思います。

また他にも、

「こういうときはどうしよう?」

という場合もあるはずです。


確定申告のソフトで有名な「やよい」

その「やよい」のサイトに、
分かりやすい説明がありました。

自宅を事務所にしてるフリーランス必見!
確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!?

yayoi


この「やよい」のサイトでは、
単純に「割合」だけで計算するのではなく、

新たな考え方として
「時間の概念を使う。」
という記載がありました。

これはなかなかいい考え方ですね。

ライフスタイルを見つめなおしてみて、
より納得のいく申告するのもよさそうです。


しかしまぁ、わかりやすいサイトですよね。

ネットビジネスで「わかりやすいコンテンツ」を作成するうえで
非常に参考になる、良いサイトだと思います。

起業したい

アフィリエイターの確定申告、勘定科目

ども。大田です。

確定申告するアフィリエイターにとって悩みがちな
それぞれの勘定科目を記載しておきます。

ちなみにそれぞれの勘定科目に割り当てている
経費区分は私の認識です。

人によって勘定科目の若干のズレというか
認識の違いはあると思いますが、
大きく外れていることはないでしょう。

通信費
・ドメイン、サーバー代
・有料プランのブログやメールサービス
・仕事での携帯利用
・仕事でのネット通信料

研修費
・なんとか塾や講座など

外注費
・記事やシステムの外注

取材費
・コンテンツを作るためにかかった費用

図書研究費
・Amazonの本 情報商材

消耗品費
・仕事に使う文房具やCD-R DVD-R
・コピーのインクや用紙
・PCや周辺機器、iPadなど仕事で使用する機器類
・ソフトウェア テンプレートなどのツール系

旅費交通費
・仕事目的で使用した交通費、ガソリン代など

接待交際費
・親睦会や打ち合わせの費用など

光熱費
・仕事で使った電気代など

地代家賃
・事務所代や仕事で使用している部屋の割合分など

広告宣伝費
・PPCやメルマガ広告などに使用した広告代全般


ときどき、
「○○はどの勘定科目に当てはまるんだ?」
そう思うものも、あるでしょうね。

正確な勘定科目に記帳しとかないと、
はじめは不安でいっぱいなはずです。

しかし多少のズレがあってもいいんじゃないかなと。

例えば図書研究費として記帳したものの中には
サイト内でレビューした教材などもあるはず。

レビュー目的の教材は厳密に言えば
取材費に当たりますが、

「学ぶ」という目的もあるため
図書研究費でもあります。

この辺は、しっかりと金額を記帳して明細も取っておけば、
若干、認識のズレはあっても問題になることは無いはずです。

レビュー目的でなく完全なる学びのためなら
図書研究費でいいでしょうね。
(私用のものは当然対象外)

それでもまだ、勘定科目の仕分けに不安があるのであれば
こちらOKWebでの回答が参考になるのではないでしょうか?
>> 【OKWeb】コンビニコピーは事務用品でなく雑費と指摘されました

・どうでも良いような、細かいこと
・税率が変わらないなら、どちらに仕分けても問題ないと思いますよ。
・経費の合計額が合っていれば、適正であればそれでいい。
だ、そうです。
適正で税率が変わらなければそれでいいとのこと。
過度に心配性にならなくても良いみたいです。

あとこちらも参考までに
>>電気代とか何割が経費として認められる?

ちなみに、ネットで申告できる「e-Tax」は楽でいいんですが、
はじめのうちは、最寄りの提出場所に直接持っていった方がいいでしょう。

係員の指導やチェックを受けるのも勉強になりますよ。

私は未だに、毎年チェックを受けながらの提出をしてます。(笑)

特に注意を受けたことは無いですが、
たまには自信満々でバシッと提出したいもんですな。
ワイルドな感じで。

動画コンテンツ 起業したい

アフィリエイターは青色申告にすべきか?

どうも大田です。

アフィリエイターとしてすでに起業している方は、
「青色申告」されている方がほとんどでしょう。

かく言う私も「青色申告」です。

でも・・・「白色申告」もそれなりに
メリットってものはあるんですよね。


アフィリエイターは「青色申告」にすべきか?

これについて、動画でえらそうに語ってみました。




結論としては、
「青色申告」でも「白色申告」でもどちらでもいいです。

あなたがもし起業しているのであれば、
「青色申告」にするか「白色申告」にするか、
起業するとき、どちらか迷ったはずです。

でも、結局は「青色申告」にした。


なぜか?


ネットで検索すると「青色申告」のメリットとして
65万円の控除が受けられると知ったからでしょう?

右も左もわからない状態のときは、
多数の人がすすめているものを正しいと思うわけです。


しかし、ネットの情報でなくリアルで事業をされてる方の
意見を聞く機会があれば聞いてみてください。

建設業とか土木やってる人とか、
近くにいませんか?

いなければ異業種交流会にでも顔を出してみて、
長年、事業をされている方の意見を聞いてみた方がいいですよ。

本当に「白色」が多いです。


私も「白色ってこんなに多いのか!」とビックリしましたから。

相手さんも「青色なの?」とビックリしてて、
お互いに「え?」「え?」と顔を見合わせました。(笑)

やっぱりネットだけだと情報が偏りますね。
お互いの常識も偏ってくることがよくわかりましたよ。


白色申告には「ざっくりとした申告」でいいというメリットはあります。
(2015年からは白色申告にも記帳が義務化されましたが)

青色申告にするか?
白色申告にするか?

そこは実際に人の口から聞いてみた方がいいです。

白色の人って気楽そうな人が多いのも特徴ですかね。

記帳はしっかりとやらなければいけないのは当然のことですが、
白色の人のスタンスも、あなたの「ありたい姿」として、
なんらかのライフスタイルを学べると思いますよ。


また、動画でも言いましたが、
「起業したばかりで細かすぎる記帳に時間を使っている暇がない」
あなたがそういう状態でしたら、
初年度だけ「白色申告」でもOKです。

「白色申告」というと、
ネットの情報では「アホ」みたいな印象を受けますが(笑)
別に違法なことをしてるわけでもないですし

個人の自由、スタイルの自由を重視すれば、
「白色申告」でもまったく問題ないのです。

いろんな人の意見を聞いてみて、
それから判断されるのもいいと思いますよ。


先ほども言いましたが、白色は記帳が義務化されたけど
「実際のところどう?」ってことも聞いてみてください。

リアルで長年、事業されてる方の口からは
ネットの情報では知り得ない多くのことを学べるはずです。

大田のメルマガ
  • メールアドレス
  • お名前
放置型アフィリエイトのすすめ

Google検索エンジンの特徴を考えれば、更新に追われないサイトは作れます。その理由は人の心理や傾向をより知ることが、人を追うGoogleの検索エンジン対策に繋がるからです。このサイトでは更新型のサイト運営に疲れたそんな人に向けて、可能な限り手間を抑えたネットビジネスを考え、お伝えしています。収益が増えると同時に、手間とストレスも増えるなんてアフィリエイトは、あなたも望んでいないはずです。放置状態のサイトでもアクセスを集め続けるコンテンツを作り、収益に繋げていきましょう。

放置サイトにできる要素の見極め
放置で「時間」と「お金」も生み出すポイント
放置状態なのに上位表示しているサイトの話
コンテンツの質+放置性でお金と時間を生み出す
放置系の教材に多い?機械的な作業では稼げない
放置サイトをつくる大枠の流れ
新しいものも取り入れて放置サイトを強力にする
放置で月5000pvのサイト。アクセスはどうなった?
自分だけのYahoo!を作ろう
以上、難しく考えずに作ってみてください。また「富裕層は”奴隷”を持っている」でお伝えしている考え方をベースに、作業や手間の圧縮と並列化を行い、より自由を生み出すネットビジネスを私は追求していきます。

ページの先頭へ